当ホームページについて
食の安全と安心は食品表示に記載されている食品材料、食品添加物、そして塩(製造方法、製塩の歴史、市販塩製品の成分データー)についての情報を得ることが出来るホ-ムペ-ジです。
※中立的な情報
「食塩は安全」かでは、ドロドロした塩業界の内情、塩と健康、上手な塩の摂取の仕方などの情報を発信しています

加工食品の原材料を知っていますか
私たちが豊かな食生活をするためには加工食品を欠かすことが出来ません
食材以外に、たくさんの種類の食品添加物が使われているために、添加物の名前を聞いただけで恐れ戦き、身体に悪い影響があると思っている人がほとんどです
食品添加物をただ忌み嫌うだけでなく、よく知って上手に付き合えば、加工食品はさらに豊かで楽しい食生活を私たちに約束してくれます
食の安全と安心は食品表示に記載されている食品材料、食品添加物、そして塩(製造方法、製塩の歴史、市販塩製品の成分データー)についての情報を得ることが出来るホ-ムペ-ジです(中立的な情報)
食塩は安全かでは、ドロドロした塩業界の内情、塩と健康、上手な塩の摂取の仕方などの情報を発信しています
情報の入手先
情報の提供は厚生労働省、農林水産省、日本食品化学研究振興財団、㈳塩工業会、JECFA、三菱フードテック、日清食品な どの公的機関、各種食品業界団体、食品会社、食品添加物会社など、また食品添加物公定書解説書などの印刷物から得たものです
出来るだけ中立的な情報を選んで分り易く、著作権に引っ掛からないように解説を試みました
なお、正しい情報を提供するために、間違いなどがありましたら「お問い合わせフォーム」よりご指摘ください
(一部使用の写真については版元にメールで許可を得ていますが、写真のコピーは御遠慮下さい)
食品と食品添加物の問題点

塩学入門インデックス

人は昔から塩を料理の調味料として、また野菜や魚などを長期間保存するために利用してきました
そして現在は家庭はもちろん食品工業、ソ-ダ工業、一般工業製品、家庭用品の原料などとしても使用しています
でも忘れていけないことは人間が生きていくためには塩を、最低量摂取しなければならないことです
市販の食塩の構成成分データインデックス
イオン交換膜塩 | いわゆる自然塩その1 |
いわゆる自然塩その2 | 再製天日塩その1 |
再製天日塩その2 | 輸入岩塩 |
輸入天日塩その1 | 輸入天日塩その2 |
輸入湖塩 | 噴霧製塩 |