酸化防止剤
古いポテトチップスや即席ラーメンを食べたとき、異臭がしたり味がいつもと違うと感じた経験があると思う。これは食品に使用してある油脂などが空気中の酸素、温度、光などで、酸化して食品を著しく劣化させたからである。色や風味は落ち、栄養も低下し、おまけに過酸化脂質を生じるので癌や生活習慣病の原因ともなる
酸化した食品は商品価値が落ちるので破棄することになり、環境保護においてもまた食料資源などの有効利用の点においても好ましいものではない。そこで利用するのが酸化防止剤である。酸化防止剤は食品になり代わって自分自身が酸化される
指定添加物(合成)と既存添加物(自然)とあるが、化学合成で作られたビタミンE(V.E)やビタミンC(V.C)などがよく使われている
食品での表示では用途名併記で「酸化防止剤(○○)」
酸化した食品は商品価値が落ちるので破棄することになり、環境保護においてもまた食料資源などの有効利用の点においても好ましいものではない。そこで利用するのが酸化防止剤である。酸化防止剤は食品になり代わって自分自身が酸化される
指定添加物(合成)と既存添加物(自然)とあるが、化学合成で作られたビタミンE(V.E)やビタミンC(V.C)などがよく使われている
食品での表示では用途名併記で「酸化防止剤(○○)」