食品47-6 食品の製造・加工関連用語
食品47-6 |
乳塩基性たんぱく質 |
食品47-6 | MBP |
食品47-6 | 塩基性たんぱく質 | 食品47-6 | アルカリ性たん白質 |
食品47-6 | ペプチド | 食品47-6 | ジペプチド |
食品47-6 | トリペプチド | 食品47-6 | ポリペプチド |
食品47-6 | たんぱく | 食品47-6 | たんぱく質 |
食品47-6 | 動物性たんぱく質( | 食品47-6 | 植物性たんぱく質 |

「乳塩基性たんぱく質」とは母乳や牛乳や乳製品に含まれている微量成分、Milk Basic Proteinの頭を取って「MBP」とも呼んでいる
骨の細胞にはたらきをかけ骨密度を高める効果があり、健康食品に使う
「塩基性たんぱく質」とはアルカリ性のたん白質のことで「アルカリ性たんぱく質」とも呼ぶ
「ペプチド」はペプチド結合によるアミノ酸がつながったもので、2個のつながると「ジペプチド」、3個つながると「トリペプチド」、多数つながったものを「ポリペプチド」という
「たんぱく質(たんぱく)」は生物の重要構成成分で、食べ物を消化したりエネルギーを作ったりする、酸素を運んだりなどする生物の成長や生命維持するための物質
アミノ酸が多数つながったもので、ペプチドより吸収が悪い。そのため消化酵素で分解してペプチドにする
「動物性たんぱく質」とは畜肉、家禽肉、家兎肉、また魚肉に含まれているたん白質のこと
「植物性たんぱく質」とは大豆、小麦などの植物に含まれているたん白質のこと