食品52-10 魚介類用語
食品52-10 |
活き締め(いきしめ) |
食品52-10 | 活き締め(いけじめ) |
食品52-10 | 活き締め(いきじめ) | 食品52-10 | 活き〆(いきしめ) |
食品52-10 | 活き〆(いきじめ) | 食品52-10 | 活け〆(いけじめ) |
食品52-10 | 活魚(かつぎょ) | 食品52-10 | 海藻加工品(かいそうかこうひん) |
食品52-10 | プチマリン | 食品52-10 | 海藻クリスタル(かいそうクリスタル) |
食品52-10 | 海藻サラダ麺 | 食品52-10 | プチプチ海藻麺(プチプチかいそうめん) |

活き締め(いきじめ・活き締め〆)は活き締め(いきしめ・活き〆)とも活き締め(いけじめ・活け〆)とも表記される。活きている魚を脳死させから血抜きしてから低温で保存して鮮度を保つ方法、または輸送中の淡水魚死亡を防ぐため、数日間絶食させること
「活魚(かつぎょ)」とは刺身や寿司などを料理するまで活かしておく魚の事。魚の輸送途中や料理するまでは、特殊な運搬用のタンクを、また料理店では生簀を用意して、海水や綺麗な水、そして酸素を供給して魚が死なない様にする
「プチマリン」は「海藻クリスタル」とか「プチプチ海藻麺」とか 「海藻サラダ麺」とも呼ばれ、海藻の抽出物のアルギン酸を塩化カルシウムで固めたもので「海藻加工品」の種類である。 原料はアルギン酸ナトリウム、食塩、塩化カルシウムで、プチプチまたシャキシャキとした食感があ
るが、また煮ても溶けることなく別の食感を味わうことができる
低カロリーでカルシウム豊富な食品で、白色のものは刺身や揚げ物などのつま、サラダに、鍋物や煮物などに、最近は色が付いた小さな球状のものあり中華料理や和食の彩りに使われている
プチマリンは大分県佐伯市のKK山忠、海藻クリスタルは熊本県宇城市の日本業務食品KK、プチプチ海藻麺はマロニーKKの商品名