食品1-1 砂糖・オリゴ糖・乳糖など
食品1-1 | 炭水化物 | 食品1-1 | 糖質 |
食品1-1 | 単糖類 | 食品1-1 | 二糖類 |
食品1-1 | 多糖類 | 食品1-1 | 糖類 |
食品1-1 | 砂糖類 | 食品1-1 | 糖 |
食品1-1 | 糖分 | 食品1-1 | 食物繊維 |

食品の三大栄養成分は「炭水化物」、脂質、タンパク質である。栄養表示基準(健康増進法)において炭水化物は糖質と食物繊維のことで、炭水化物と表示したり「糖質、食物繊維」と表示したりする
なお炭水化物は米、小麦などの穀類などに多く含まれており、エネルギー供給原の重要な物質である。過剰摂取は肥満を招き、糖尿病などを誘発する
「糖質」とは単糖類、二糖類、多糖類を言い、炭水化物から食物繊維を除いたもの
「単糖類」は加水分解してもそれ以上分けることが出来ない最も簡単な糖類で、果糖、ぶどう糖などがある
「二糖類」は単糖が2個結びついたもの(加水分解によって単糖類を生じるもの)で、ショ糖、麦芽糖、乳糖などがある
「多糖類」は単糖が10個以上結びついたもので、でん粉、ベクチンなどがある
「糖類」は糖質と同じように扱われるが、厳密には糖質のうち単糖類、二糖類で糖アルコールを含まないものを糖類と言う。表示では砂糖、ぶどう糖、果糖、ぶどう糖果糖液糖などを2種類以上使用すると、糖類(砂糖、ぶどう糖)または砂糖類(砂糖、ぶどう糖)と表示
糖類<糖質<炭水化物である
「糖」とは水に溶けて甘味がある単糖類や二糖類などの炭水化物のこと
「糖分」とはある物質中の糖類の成分。またはある物質中の糖の量
「食物繊維」は根菜類のごぼう、さつまいも(いも類)、小麦ふすま、豆類などに含まれる消化されない繊維のこと。便秘を防ぎ、肥満防止、大腸癌や直腸がんの防止、糖尿病などの成人病予防効果もあると言われている