食品12-5 貝類とその加工品、藻類とその加工品
食品12-5 | 昆布 | 食品12-5 | 真昆布(まこんぶ) |
食品12-5 | 羅臼昆布(らうすこんぶ) | 食品12-5 | 利尻昆布(りしりこんぶ) |
食品12-5 | 日高昆布(ひだかこんぶ) | 食品12-5 | がごめ昆布(ガゴメ昆布) |
食品12-5 | 出汁昆布 | 食品12-5 |

「昆布」は北海道、三陸海岸などが主の産地で、天然以外にも養殖物もある
グルタミンの旨味を持ち大変栄養豊かでカルシウムなどのミネラル、ビタミン、食物繊維が含まれている
種類としては真昆布、羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布、がごめ昆布(ガゴメ昆布)などがある
「まこんぶ(真昆布)」は北海道の道南地域から三陸にかけてが主な産地
色は褐色しており肉厚で幅も広く、昆布の最高級品である。まろやかな上品の味の出汁がとれる
高級だし昆布として、また塩ふき昆布(塩こんぶ)などにも使う
「らうすこんぶ(羅臼昆布)」は北海道のオホーツク海に面した知床半島の根室側が主の産地
色は茶褐色で真昆布と同じくらい最高級品である。濃厚なだしが取れるが、濁る欠点がある
出汁以外におやつ昆布、酢昆布などに使用する
「りしりこんぶ(利尻昆布)」は利尻・礼文島、北海道の道北(オホーツク海の稚内から網走まで)が主の産地
色は黒色で真昆布より固めで、出汁は透明で薄い塩味がする
高級だしとしてまたおぼろ昆布やとろろ昆布に使用する
「ひだかこんぶ(日高昆布)」は北海道の日高地方の沿岸で取れる昆布
黒みを帯びた緑色で、煮え易く柔らかいので昆布巻き、おでん、佃煮に使用する
「がごめこんぶ(ガゴメ昆布)」は北海道の道南が主の産地で、表面に凹凸がある黒色をした昆布
粘りがあるために出汁としては不向きで、松前漬、とろろ昆布、おぼろ昆布になどに使用する
「出汁昆布」とは昆布の出汁を取るのに適した真昆布、利尻昆布など言う