食品13-4 練り製品・魚類の醤油漬や塩漬など
食品13-4 | 巾着 | 食品13-4 | 袋 |
食品13-4 | 信太巻 | 食品13-4 | 信田巻(しのだまき) |
食品13-4 | ばくだん | 食品13-4 | 玉子巻 |
食品13-4 | さえずり | 食品13-4 | 捏ね(つくね) |
食品13-4 | つくね揚げ | 食品13-4 | つくね焼き |
食品13-4 | エビ巻 | 食品13-4 | ウインナー巻 |
食品13-4 | ごぼう巻き(さつま揚げの種) | 食品13-4 | いか巻 |
食品13-4 | 真薯(しんじょ) | 食品13-4 | 真薯(しんじょう) |
食品13-4 | 海老真薯 | 食品13-4 |

「巾着(袋)」は油揚を半部に切って袋状にし、その中に鶏、豚、牛などの挽肉、パン粉、微塵切りした人参や椎茸などを醤油、酒、砂糖などで味をつけたものを詰める
そして干瓢などで口を閉じて、おでん種や煮物に使う
布や革製の携帯する巾着に似ているために名前がついた。「信田巻(しのだまき)」または「信太巻(しのだまき)」と呼ぶこともある
「ばくだん」はさつま揚げの種で「玉子巻」とも呼ばれており、鶏や鶉の茹で卵を魚のすり身で包んで揚げたもの
「さえずり」は鯨の舌のことで、脂肪が多いために脂肪を抜いたもので、茹でてポン酢で食べたりおでんの種に使う
「捏ね(つくね)」は鶏肉のミンチや魚のすり身などを片栗粉、鶏卵などを混ぜて捏ねて丸めたり棒状にしたりしたもの
食用油脂で揚げたものを「つくね揚げ」、タレを付けて焼いたものを「つくね焼き」という
「エビ巻」はさつま揚げの種で、海老を丸ごと一匹を魚のすり身で包んで揚げたもの。海老のプリプリ感が味わえる
「ウインナー巻」はさつま揚げの種で子供に人気があるおでん種である。赤いウインナーソーセージを魚のすり身で包んで揚げたもの
「ごぼう巻き」はさつま揚げの種で、ごぼうを魚のすり身で包んで揚げたもの
「いか巻」はさつま揚げの種で、烏賊のミンチを魚のすり身で包んで揚げたもの
「真薯(しんじょ・しんじょう)」は海老、カニ、白身の魚などのすり身に山芋、卵白、そして出し汁、味醂など調味料を加えてよく練り、成形して蒸したり茹でたりしたもの
海老を使った「海老真薯」が多く販売されている