食品16-7野菜2
食品16-7 | 筍(たけのこ) | 食品16-7 | 孟宗竹(もうそうちく) |
食品16-7 | 孟宗竹(もうそうだけ) | 食品16-7 | 淡竹(はちく) |
食品16-7 | 千島笹(ちしまざさ) | 食品16-7 | 根曲竹(ねまがりだけ) |
食品16-7 | 笹たけのこ(ささたけのこ) | 食品16-7 | 姫たけのこ(ひめたけのこ) |
食品16-7 |
麻竹(まちく) |
|
|

「筍(たけのこ)」は竹の地下茎が地面から出かけている若芽をタケノコといい、自生するもの以外に栽培したものもある。ほとんどが孟宗竹(もうそうちく)で.
筍(たけのこ)といえば孟宗竹をさす
旬は3~5月で産地として京都、徳島などがあり、皮を剥いてから茹でるが、アク抜きのために米糠を加える
煮物、吸物、たけのこご飯などに利用する。レトルトパックや缶詰にした水煮のたけのこを外食でよく利用するが、大抵は中国からの輸入品である
「孟宗竹(もうそうちく・もうそうだけ)」は中国原産の竹の一種で、北海道以南に広く分布している。4月頃が旬で、大型の筍で柔らかいが灰汁抜きしてから食用にする
「淡竹(はちく)」は中国原産の竹の一種で、北海道以南に広く分布している。3月~5月頃が旬で、皮は紫色で灰汁抜きをしなくても食べる事が出来るために人気がある
「千島笹(ちしまざさ)」はイネ科のササで、北海道や本州の日本海側に群生している。高さは1.5m~3mで弓形に曲がっているので根曲竹(ねまがりだけ)とも呼ばれている
筍は「姫たけのこ」とか「笹たけのこ」呼ばれ、アクが少ないため山菜として人気があり、味噌汁また北海道ではおでんにも利用する
「麻竹(まちく)」はミャンマー原産のイネ科の食物で、大型の竹である。このタケノコを利用したのがメンマ(しなちく)である