食品16-8野菜2
食品16-8 | 高菜 | 食品16-8 | 野沢菜 |
食品16-8 | 辛子菜(からしな) | 食品16-8 | 青菜(せいさい) |
食品16-8 | 青菜(あおな) | 食品16-8 | 山形青菜(やまがたせいさい) |
食品16-8 |
食用菊 |
食品16-8 |
食菊 |
食品16-8 |
料理菊 |
食品16-8 |
もって菊 |
食品16-8 |
もってのほか |
食品16-8 | よもぎ |
食品16-8 | もぐさ |
|
|

「高菜」は中央アジア原産のアブラナ科の一品種で、関西以西で多く栽培されている。葉は楕円形で茎や葉は柔らかくて辛味がある
用途は漬物として高菜漬に、それを使った炒飯などがある
「野沢菜」は野沢漬けに使うアブラナ科の一年生の葉采で、信州の野沢温泉が原産で、長野県で多く栽培しており、寒くなるほど品質の良い野沢菜が収穫できる
「辛子菜(からしな)」はアブラナ科の二年草で、種子、葉、茎に辛味がある
種子は辛子の原料に、葉や茎は塩漬にしたり、油で炒めたり、軽く茹でてお浸しにする
「せいさい(青菜)」と「あおな(青菜)」との違いは、「せいさい(青菜)」は「やまがたせいさい(山形青菜)」の事である
「やまがたせいさい(山形青菜)」は、葉の色が濃い緑で肉厚でパリパリとしており、辛味がある高菜で、漬物に利用する
「あおな(青菜)」はほうれん草、小松菜、春菊などの緑色した菜の総称である
「食用菊」は菊のうち食用とされるもので「料理菊」とか「食菊」とも呼ぶ。料理のつまにしたり、はなびらを食用にしたりする。山形の食用菊の生産量が一位であるが、花の色が薄紫の山形ブランド「もってのほか(もって菊)」が有名である
「よもぎ」はキク科の多年草で、香り高い若葉を草餅や御浸しに利用する
なお成長した「よもぎ」は綿毛に覆われ、それを刈り取ったものを「もぐさ」と言う。なお滋賀県と岐阜県の境にある伊吹山産の「もぐさ」が最高品と言われている(せんねん灸KKが有名)