食品17-9西洋野菜・中国野菜
食品17-9 | レモングラス | 食品17-9 | 檸檬草 |
食品17-9 | こぶミカン | 食品17-9 | こぶミカンの葉 |
食品17-9 | カ- | 食品17-9 | 金針菜(きんしんさい) |
食品17-9 | 忘れ草(わすれぐさ) | 食品17-9 | 萱草(かんぞう) |
食品17-9 | アイスプラント | 食品17-9 | オリーブ |
食品17-9 | グリーンオリーブ | 食品17-9 | ライプオリーブ |
食品17-9 | ブラックオリーブ | 食品17-9 |

「レモングラス」は「檸檬草(れもんそう)」とも言われ、レモンの香りを持つ熱帯アジア原産のイネ科の多年草。古来から鎮静剤として、トム・ヤム・クンなどのタイ料理、カレーなどのスパイシー料理に使う。またレモンの香料の原料にもなる
「こぶミカン」は東南アジアが原産の常緑の低木で、果実は緑色で表面はこぶのようにゴツゴツしている。果汁は酸味が強いがカレーなどに使う
「こぶミカンの葉」は肉厚で、柑橘類の特有の爽やかで甘い芳香を持ち、トム・ヤム・クンなどのタイ料理に使う
「カー」は日本の生姜に似ているが、辛味が少ないが香りが強い。スライスしたものをトム・ヤム・クンなどのスープに使う
「金針菜(きんしんさい)」は「萱草(かんぞう)」すなわち和名では「忘れ草(わすれぐさ)」のことで、ユリ科の
多年草の中国野菜(日本でも栽培している)。蕾を炒め物やスープの具として使う
「アイスプラント」は南アフリカ原産で、土壌中の塩分を吸収する能力があり、塩害対策のために日本へ移入した。生食すると塩味とちょっぴりと酸味があるため、栽培し易く劣悪な環境でも育ち、リンゴ酸、ミネラル、カロチンも豊富である。名前の由来は葉や茎が白っぽくキラキラ光っており、凍っているように見えるのが名前の由来である。サラダに利用する
「オリーブ」は地中海原産で、モクセイ科の常緑高木の果実。ギリシア、イタリア、スペインなどで、また日本では小豆島で栽培されている
果実は楕円形で緑~紫黒色と変わり、未熟果の緑色のものを「グリーンオリーブ」と呼び塩漬やスタッフドオリーブに使う。また熟して紫黒色したものを「ライプオリーブ(ブラックオリーブ)」と呼び塩漬や搾油に使う.