食品18-2豆類・穀類・きのこ・トマト・オニオン・ガーリック
食品18-2 | 紅花隠元(べにばないんげん) | 食品18-2 | 花豆 |
食品18-2 | 紫花豆(むらさきはなまめ) | 食品18-2 | 白花豆(しろはなまめ) |
食品18-2 | 大黒花芸豆(おおぐろはなげいまめ) | 食品18-2 | 大白花芸豆(おおしろ) |
食品18-2 | 黒豆(くろまめ) | 食品18-2 | 黒大豆(くろだいず) |
食品18-2 | 丹波黒大豆(たんばくろだいず) | 食品18-2 | 丹波黒豆(たんば) |
食品18-2 | 光黒大豆(ひかりくろ) | 食品18-2 |

「紅花隠元(べにばないんげん)」は「花豆」とも呼ばれ、北海道や東北などの冷涼の地で栽培されている。花豆には紫赤の地に黒色の斑が入っていてものを「紫花豆(むらさきはなまめ)」、白色のものを「白花豆(しろはなまめ)」があり、煮豆、甘納豆に利用する
中国から輸入品の紫花豆を「大黒花芸豆(おおぐろはなげいまめ)」と呼んで煮豆に使う、白花豆を「大白花芸豆(おおしろはなげいまめ)」と呼んで煮豆、甘納豆、白餡に使う
「黒大豆」は「黒豆」とも呼ばれ、大豆の表皮が黒色で、「一生まめに過ごすことが出来ますように」とお節料理には欠かすことができない。黒豆を真っ黒く煮るために錆びた釘やミョウバンを入れて煮る。大粒で味の良い丹波黒大豆(丹波黒豆)と光黒大豆などがある
煮豆以外に豆腐、豆大福、納豆、豆乳飲料などに使う
「丹波黒大豆(丹波黒豆)」は丹波地方(兵庫県と京都府の境)で栽培される黒色した大粒の大豆だが、皮が薄くて柔らかい
「光黒大豆(ひかりくろ)」は北海道の十勝地区で栽培される品種で、大粒で煮崩れが少なくピカピカに磨かれて出荷される