食品18-4豆類・穀類・きのこ・トマト・オニオン・ガーリック
食品18-4 |
穀物(こくもつ) |
食品18-4 |
穀類(こくるい) |
食品18-4 |
禾穀類(かこくるい) |
食品18-4 |
菽穀類(しゅこくるい) |
食品18-4 |
主穀(しゅこく) |
食品18-4 |
雑穀(ざっこく) |
食品18-4 | 粟(あわ) | 食品18-4 | 糯粟(もちあわ) |
食品18-4 | 黍(きび) | 食品18-4 | 糯黍(もちきび) |
食品18-4 |
稗(ひえ) |
食品18-4 | コウリャン |
食品18-4 | コーリャン | 食品18-4 | ソルガム |
食品18-4 | モロコシ | 食品18-4 | 高黍(たかきび) |
食品18-4 |
五穀豊穣(ごこくほうじょう) |
|
|

「穀物」はイネ科、マメ科のでん粉質の植物で、種子を食用として私たちの主食となるもの。そばも穀物として扱うことがある
「穀類」は草本植物の子実でイネ科作物の種子を「禾穀類(かこくるい)」と、マメ科作物の種子を「菽穀類(しゅこくるい)」がある
禾穀類(かこくるい)には小麦、稲、トウモロコシ、大麦、モロコシ、ライ麦、燕麦、きび、あわ、ひえなどがある
菽穀類(しゅこくるい)には大豆、小豆、落花生、そらまめ、えんどうなどがある
米、小麦、大麦を日本では「主穀」、粟、稗、黍、コーリャン、トウモロコシなどを「雑穀」と呼ぶ
「粟(あわ)」は五穀豊穣の稲、麦、粟、黍、豆のうちの一つで、東アジア原産のイネ科の植物
粟(あわ)は食物繊維、ミネラル、ビタミンが豊富である。主食にしたり、餅などの菓子に使う
「糯粟(もちあわ)」はほのかに甘みがあり、「もちっ」とした粘り気のある小さな黄色の粒状の雑穀で、粟おこしなどの御菓子に使ったりご飯と一緒に煮る
「黍(きび)」は五穀豊穣の稲、麦、粟、黍、豆のうちの一つで、インドが原産のイネ科の植物。黍(きび)はたんぱく質、ミネラルが多く含まれている。黍団子の材料や餅などの菓子に利用する
「糯黍(もちきび)」は「もちっ」とした粘り気がある。桃太郎の黍団子の材料でもあり、ご飯と一緒に炊く
「稗(ひえ)」はイネ科の植物で五穀の一つ。脱穀や精白などの加工を経なければ食用にならないため、生産量が減少している。米に混ぜてして炊いたり、粥にしてたべる
「コーリャン(コウリャン)」は「ソルガム」とも「モロコシ」とも「高黍(たかきび)」とも呼ばれ、コムギ、イネ、トウモロコシ、オオムギに次いで第5位の生産高で五大穀物の一つ
アフリカ原産のイネ科の一年草の穀物で高さは1.5m~5mで穀実を食用や飼料に使う。また酒や菓子、ブドウ糖などの原料としても使う
「五穀豊穣」とは穀物が豊作(豊穣)のこと