食品19-4果物
食品19-4 | ブラックベリー | 食品19-4 | ラズベリー |
食品19-4 | ブルーベリー | 食品19-4 | ビルベリー |
食品19-4 | コケモモ | 食品19-4 | リンゴンベリー |
食品19-4 | マウンテンクランベリー | 食品19-4 | カウベリー |
食品19-4 |
カシス |
食品19-4 |
黒すぐり |

「ブラックベリー」は木イチゴの一種で、実は花托に黒色の小さい果実が房のようにつく(花托とは花びら・雄しべ・雌しべがつく部分)
「ラズベリー」はいちご属の低木で、ヨーロッパ、北米、日本に多く自生している。熟すると赤、黒、黄、紫色の多様な集合果が出来る
生食、ジャム、ゼリーなどに使う。
熟すと果実は黒く、酸っぱいが、生で食べたり、料理やデザートに使う
「ブルーベリ」ーは北米で栽培されているコケモモ属の総称で、楕円形の白粉を帯びた紫黒色の実がなり、酸味と適度の甘味がある
ブルーベリーは目に良いと言われているアントシアニンが豊富で、特に野生種のビルベリーには多く含まれている。生食やジャムなど、そしてサプリメントによく使われている
「ビルベ-リ」は野生種の総称でもあるし、品種でもある。北欧で多く収穫され、果肉の中まで青紫で、アントシアニンが大変多い
「コケモモ」は「リンゴンベリー」とか「マウンテンクランベリー」とか「カウベリー」とも呼ばれ、北半球の寒帯、冷帯に自生するつつじ科の広葉樹の低木である(冬でも落葉しない)
夏には7mm前後の球形の赤い果実をつけ、生食や果実酒にする
「黒すぐり」は「カシス」とも呼ばれ、北欧、カナダ、ニュージーランドなど冷涼な地方に生息する高さ2m程度の落葉の低木に赤黒い小さな実をつける。さわやかな酸味と芳香があり、ビタミンCやアントシアニンが豊富である。クレーム・ド・カシス、タルト、ムース、ゼリー、ケーキ、キャンディやチョコレートなどの菓子に使う