食品2-5 でん粉・ブドウ糖・デキストリンなど
食品2-5 | コーンスターチ | 食品2-5 | とうもろこしでん粉 |
食品2-5 | ワキシーコーンスターチ | 食品2-5 | もち(糯)とうもろこしでん粉 |
食品2-5 | 小麦でん粉 | 食品2-5 | 米でん粉 |
食品2-5 | 甘藷(かんしょ)でん粉 | 食品2-5 | さつまいもでん粉 |
食品2-5 | 馬鈴薯(ばれいしょ)でん粉 | 食品2-5 | じゃがいもでん粉 |
食品2-5 | タピオカでん粉 | 食品2-5 | タピオカ |
食品2-5 | 澱粉糖化物 | 食品2-5 | でん粉糖 |
食品2-5 | でん粉加水分解物 |

「コーンスターチ」はとうもろこしから作ったでん粉で「とうもろこしでん粉」のことで、糖化用の「ぶどう糖」(異性化糖)の原料、菓子やいろいろな食品に使用している
例えばビールに使用すると「すっきりとした」風味に、また「コクのある」ビールになる
「ワキシーコーンスターチ」はワキシーコーンのでん粉で、「もち(糯)とうもろこしでん粉」とも呼ぶ
加熱すると粘性が出てきてモチモチするので米菓、包装餅、寒梅粉、白玉粉、ソース、ドレッシングなどに使用する
小麦を原料とするでん粉を「小麦でん粉」と呼ぶ。蒲鉾などの練り製品や菓子、またたこ焼粉として、また水餃子の皮として使う(浮き粉と呼ぶ)
米を原料とするでん粉を「米でん粉」と呼び米菓などに使う。もち米を原料とするでん粉は「白玉粉」とよぶ。米でん粉を玉子焼、オムレツに使うとフックラとまた滑らかで口溶けがよくなる
さつま芋を原料とするでん粉を「甘藷(かんしょ)でん粉」とか(さつまいもでん粉)と呼ぶ。葛粉、わらび粉の代替品として利用している
じゃがいもを原料とするでん粉を「馬鈴薯(ばれいしょ)でん粉」とか(じゃがいもでん粉)と呼び、蒲鉾のあしの強化、麺類のコシの強化、たれの増粘。またうどんの打ち粉や片栗粉の代替品として使う
キャッサバを原料とするでん粉を「タピオカ」とか「タピオカでん粉」と呼び、グルタミン酸などの主原料、インスタントヌードルや春雨などの増量剤として、また粒状に加工したタピオカパールをココナッツミルクやお汁粉に使う
「澱粉糖化物」とはでん粉を糖化させたもので(ぶどう糖や異性化糖)、甘味を付ける以外に粘着性があるため、それを利用して食品と食品をくっつけるのに使う(例えば海苔に胡麻やたらこなどをくっつけるため)
「でん粉糖」はジャガイモやトウモロコシなどのでん粉を酸で加水分解したり、酵素で糖化したもの。ぶどう糖、水飴、トレハロースなどがある
「でん粉加水分解物」とはでん粉を酸などで加水分解したもので、デキストリン、オリゴ糖などがある