食品23-7 特別料理・お節料理・中国料理・アジア料理
食品23-7 | ボッサム | 食品23-7 | トゥブキムチ |
食品23-7 | 豚キムチ | 食品23-7 | ムルキムチ |
食品23-7 | 水キムチ | 食品23-7 | キムチチゲ |
食品23-7 | キムチ鍋 | 食品23-7 | 鮑粥(あわびかゆ) |
食品23-7 | チョンボッチュク | 食品23-7 | ナムル |
食品23-7 | ユッケ | 食品23-7 | タンドリーチキン |
食品23-7 | 生春巻き | 食品23-7 |

「ボッサム」は薄く切って茹でた豚肉をキムチで包んで食べる
茹でることにより余分な脂肪が抜けるためヘルシーな料理で、キムジャンの時期にキムチ作りのお手伝いさんなどにふるまった
「トゥブキムチ」は豆腐とキムチを使った料理
湯がいた豆腐を胡麻油でフライパンで両面焼き、それを一口大に切ったものを器の周りに並べる。その真中に豚キムチを盛り付ける
「豚キムチ」は豚のばら肉をフライパンで炒めてから塩、胡椒する。それに3cm~5cmに切ったもやし、にら、ヤンニョム、白菜キムチを入れて炒める
「ムルキムチ」は「水キムチ」とも呼ばれ、塩、砂糖、だし汁をまぜて煮立て、冷めたら適当な大きさに切った白菜、拍子切りした大根、りんご、梨、赤唐辛子、にんにく、生姜などを容器に入れ上から蓋をして冷蔵庫に入れる。酸味が出たら出来上がり
「キムチチゲ」は「キムチ鍋」のことで、酸っぱくなったキムチや余った野菜や肉を使った家庭料理
キムチや豚肉を炒め、鶏がらや煮干しなどでとった出汁、豆腐、えのきたけ、あさり、葱、にら、唐辛子粉などを入れての込んだもの
「鮑粥(あわびかゆ)」は韓国の古くから伝えられている粥で、スライスした鮑と米を炊いたもので栄養価も高い。済州島の名物で韓国では「チョンボッチュク」と呼んでいる
鮑を身と肝に切り分け、身は適当な大きさにスライスし、肝は水で溶いてペースト状にする。米を水洗いしてから水切りし、スライスした鮑と一緒に胡麻油で炒め、そしてペースト状の肝と水を加えて米が柔らかくなるまで煮込む。最後に醤油や塩で味を付ける
「ナムル」は日本ではビビンバの具として使われるが、朝鮮料理の和え物のことで、韓国の代表的な御数である。茹でたまたは生のままの大豆モヤシ、ゼンマイ、ホウレン草、ワラビなどを胡麻油、ニンニク、醤油、唐辛子などで和えたもの
「ユッケ」は牛のもも肉(ランプ)を細切りにして、ごま、ごま油、砂糖、にんにく、ねぎ、松の実、コチュジャン、テンメンジャン、醤油、ナシの果汁混ぜあわせて、中央に卵黄を乗せる
2011年5月に富山県で腸管出血性大腸菌O111の付着したユッケを食べたことが主な原因とされ、その後もユッケによるO157食中毒が起こり、現在はユッケの販売が禁止されている
「タンドリーチキン」は鶏肉を適当な大きさに切り、ヨーグルトや香辛料などに半日以上浸け込む。そしてそれを金串に刺してタンドールで焼いたチキン
「生春巻き」はベトナムを代表とする料理で、ライスペ-パ-に茹でた海老、豚肉、ビーフン、生のサニーレタス、バジル、ミント、ニラなどを巻いて直方体の形に仕上げたもの
ニラがはみ出るように巻くのが特徴で、食べるときはヌクチャムをつけて食べる