食品23-8 特別料理・お節料理・中国料理・アジア料理
食品23-8 | 精進料理 | 食品23-8 | お斎(おとき) |
食品23-8 | 精進落とし | 食品23-8 | 精進明け |
食品23-8 | 御講汁(ごこうじる) | 食品23-8 | お講汁 |
食品23-8 | お講さん汁 | 食品23-8 | 報恩講汁 |

仏教では動物を食することを戒めている
「精進料理」は僧侶の食事として考えられたもので、牛や豚などの肉類、魚肉類など一切使わない
食材は野菜、海藻類、イモ類、豆類、穀類などで、余すことなく無駄なくいろいろと工夫加工したもの
「おとき(お斎)」とは報恩講、葬儀、法要(法事)などにお客をもてなす食事のことで、その時の昼のおとき(お斎)に「精進料理」が提供されることが多い
大抵は火葬場から戻った後に初七日法要を行うので、その際出される料理は、「御苦労さま」、「有難うございました」の感謝の意味を込めて、肉や魚がふんだんに使った「精進落とし(精進明け)」の会席料理が振る舞われる
「お講汁」は浄土真宗の報恩講(親鸞聖人の法要)に出される料理の一つで、場所によって「御講汁(ごこうじる)」とか「お講さん汁」とか「報恩講汁」と呼んでいる
お講汁は多くの地域では大きく切った大根と油揚の味噌汁、滋賀県では蕪と油揚の味噌汁、岐阜県では大きく切った大根と豆腐の味噌汁、三重県では人参と油揚の味噌汁などである