食品24-6燻製品・付け合わ、うどん・蕎麦などの料理
食品24-6 | 紅葉おろし | 食品24-6 | 大根おろし |
食品24-6 | おろし | 食品24-6 | みぞれ |
食品24-6 | 針生姜 | 食品24-6 | 薬味 |
食品24-6 | 加薬(かやく) | 食品24-6 | 葉南蛮 |
食品24-6 | 香味野菜 | 食品24-6 | 刻みねぎ |
食品24-6 |
薬味ねぎ |
食品24-6 |
葱打ち |

「もみじおろし(紅葉おろし)」は大根の皮を剥いて切り目を入れて、種を取った鷹の爪を差し込んで一緒におろす
紅葉のような紅い色が特徴で、鍋料理や魚料理のアクセントとして、また魚や肉の生臭さを消すための薬味として使う
なお大根と人参を同時におろしたものも紅葉おろしという
「大根下し(おろし)」は鍋料理などに用いると「みぞれ」とかよばれ、大根を下ろし金で下したもの
大根を下すことによって繊維が切れて柔らかく食べ易くなり、また辛味が生ずる
大根おろしの中には、ビタミンC、またジアスターゼが含まれており、消化を助ける効果、魚などの臭みも消す
鍋物の薬味として、焼き魚、揚げもの、うどん、そば、和風のハンバーグなどいろいろな料理に使う
「針生姜」は生姜の皮を剝いて、半部に切ってから薄く削ぎ切り(そぎぎり)する。削いだ生姜を細かく刻んで水に晒す
水に晒すのは変色防止とシャキシャキ感を出すために使う。料理の上にのせて使う(「天盛り」)
「薬味」はうどんや蕎麦だけでなく、鍋物、湯豆腐、刺身などの日本料理、そして韓国料理や中国料理また西洋料理などにも用いる
料理に薬味を少量そえるだけで、素材の味を引き出したり、食欲を刺激したり、料理の味を引きしめたり、彩りを添えたり、食中毒を防止などしたりする
なお関西で加薬と言う。ワサビ、生姜、七味唐辛子、大根おろし、紅葉おろしなど
「加薬(かやく)」とは五目ご飯やうどんなどに入れたりする具材、またインスタントラーメンに添付されている具材の事。またはうどんやそばの薬味を加薬と関西では呼ぶ。ご飯や麺や調味料を除いたもの主材料を引き立てるために使う
「葉南蛮」とは唐辛子の葉と実を醤油や砂糖など煮た佃煮で、岐阜県八幡町の名物
山葵、にんにく、生姜、葱、三つ葉、茗荷、青じそ、柚子、かぼす、海苔、胡麻、セロリ、玉ねぎなどで「香味野菜」とも言う
「刻みねぎ(薬味ねぎ)」はねぎの端から薄く切ったもの(小口切りした)で、「葱打ち」ともいう