食品26-11 三大○○、オードブル、珍味・ブランド、B級グルメ
食品26-11 | 津山ホルモンうどん | 食品26-11 | 各務原キムチ |
食品26-11 | 静岡おでん | 食品26-11 | 姫路おでん |
食品26-11 | あいがけ神代カレー | 食品26-11 | 高浜とりめし |
食品26-11 | 吉野とりめし | 食品26-11 | 鶏飯(けいはん) |

「津山ホルモンうどん」は50年以上も前から岡山県津山市内の鉄板焼き店において、提供されている醤油と味噌で作ったたれで味付けしたホルモン入りのうどん
第6回B-1グランプリ姫路大会ではシルバーグランプリ(第二位)、第4回B-1グランプリ横手大会ではブロンズグランプリ(第三位)を受賞した実績がある
一口サイズに切ったホルモンを強火で焼き、キャベツ、玉葱、長葱加えて炒める。そしてうどんを加えて炒め、辛口のたれとモヤシを加えて、全体に火が通れば出来上がり
「各務原キムチ」は韓国・春川市との姉妹都市交流から生まれた新名物で、市内(岐阜県各務原)の飲食店ではキムチを使った料理が提供されている
第3回B-1グランプリ久留米大会では「キムチ鍋」でブロンズグランプリ(第三位)を受賞した
各務原キムチの特徴は必ず特産の人参、春川市の特産の松の実を使うルールがあるが、キムチは白菜のみならず、大根やきゅうりなどの野菜を使う
各務原のキムチ鍋は酸っぱくなった各務原キムチ以外にも、白菜、ねぎ、ゴボウ、ニラなどが入った鍋
「静岡おでん」は静岡県静岡市のB級グルメで、静岡おでんと名乗るためには「おでん種が串に刺してある、汁が茶色、黒ハンペンを使う、青のり、だし粉、味噌だれを好みで食べる」が決められている
茹でた牛すじ、鰹削り節で出汁をとり、串に刺したおでん種、濃口醤油、酒、砂糖、味醂など入れて煮たもの。他のおでんと違って黒はんぺい、牛すじがよく食べられる
「姫路おでん」は兵庫県姫路市のB級グルメで、定義は「生姜醤油をおでんの上にかけたり、おでんにつけたりして食べる」とある
姫路のおでんの汁は甘くて濃い味付けの関東焚、薄味のおでんがあるが、すべて生姜醤油で食べるのが姫路おでんである。2011年11月に第六回B-1グランプリが姫路で開催されたが、姫路おでんは入賞出来なかった
「あいがけ神代カレー」は秋田県仙北市のB級グルメ
白飯を盛った皿の半部にデミグラスソースベースの現代風のカレー、残りの半部に野菜、魚肉ソーセージなどで作り、ウスターソースをかける昔風のカレーのあいがけで、真中に半熟卵をのせる
1ゆで卵か半熟卵を乗せる(カレーとカレーの境界)
2いぶりがっこを添える、現代風カレーと昔風カレーのあいがけ」が定義となっている
「高浜とりめし」は愛知県高浜市のB級グルメ
1鶏肉と米を使った料理である、2食材は、できる限り地元調達する」が定義である
肉が堅い廃鶏を利用したために、薄くスライスしてたまりと砂糖で具を炊く(人参、油揚を入れることもある)
高浜とりめしは炊き込みご飯でなく、ご飯に具を混ぜる混ぜご飯である(愛Bリーグの準会員)
「吉野とりめし」は大分県大分市の吉野地域の郷土料理で、白いご飯に鶏肉とごぼうを煮たもの混ぜ合わせて、おにぎりにしたもの
漫画「美味しんぼ」で記載されたため、全国的に知られるようになった
「鶏飯(けいはん)」は鹿児島県奄美市(旧笠利町)の郷土料理
温かいご飯に蒸して細かく裂いた鶏肉(醤油や酒で味付けして)をのせ、さらに甘辛く味付けした椎茸、錦糸卵をその上に乗せる
醤油と味醂と酒など味付けした鶏がらスープかける
薬味として小口切りした浅葱、刻み海苔、紅生姜がある