食品29-4 卵・その他食品材料
食品29-4 | 寒天 | 食品29-4 | 寒天粉 |
食品29-4 | 粉寒天 | 食品29-4 | 粉末寒天 |
食品29-4 | 心太(ところてん) | 食品29-4 | 片栗粉 |
食品29-4 | 蕨粉(わらびこ) | 食品29-4 | やまいも粉 |
食品29-4 | 葛、でん粉 | 食品29-4 | 葛粉(くずこ) |
食品29-4 | 吉野葛 | 食品29-4 | 葛でん粉 |

「寒天」の原料は紅藻類の海藻で、てんぐさなどを使用する
原料の洗浄後抽出して寒天液を作る。それを冷却すると「ところてん(心太)」になる(99%は水分)
これを凍結脱水して水分と寒天に分離する。寒天を乾燥機にかけると粉末の「寒天粉」になる(「粉寒天」とか「粉末寒天」ともいう)
和菓子やヨーグルトやマヨネーズに使用する
「ところてん(心太)」は天突きを用いるか、または包丁で麺状にする。黒蜜(関西)や酢醤油(三杯酢)で食べるのが普通である
「片栗粉」は本州北部、北海道の山野に自生しているユリ科の多年草で、この地下茎を粉にした白色の良質なでん粉である
料理の汁物や煮物にとろみを付けたりするが、現在の片栗粉のほとんどは馬鈴薯でん粉を代用している
「わらびこ(蕨粉)」は寒い時期に収穫したわらびの根を、洗浄粉砕したものからでん粉を抽出する。それを何回か精製するとわらび粉が出来る
手間がかかるために、代わりにタピオカでん粉などを使用している業者も多い。わらび餅は冷やして甘い黄粉を存分にかけて食べる
「やまいも粉」はきれいに洗浄した山芋をすって、真空凍結乾燥した粉末である
山芋粉をつなぎとして使うと、フックラと仕上がるのでお好み焼き、上用饅頭、麺、がんもどきに使用する
「くず(葛)粉」はマメ科の多年草の葛の根茎から採ったでん粉で、表示では「葛でん粉」また「葛粉」また主に葛粉、従にサツマイモやタピオカなどのでん粉を使用したものは「葛、でん粉」と表示する
奈良の吉野葛が有名で、葛切りや葛餅などの和菓子やまた洋菓子にもよく使用する
国産の葛は高価なために中国産も多く出回っているが、最近はタピオカでん粉や甘藷でん粉を使用してる