食品32-1 塩のミネラルなど
食品32-1 | 塩化ナトリウム | 食品32-1 | NaCl |
食品32-1 | 塩化カリウム | 食品32-1 | KCl |
食品32-1 | 塩化カルシウム | 食品32-1 | CaCl2 |
食品32-1 | 塩化マグネシウム | 食品32-1 | MgCl2 |
食品32-1 | 硫酸マグネシウム | 食品32-1 | MgSO4 |
食品32-1 | 硫酸カルシウム | 食品32-1 | CaSO4 |
食品32-1 | 石膏 | 食品32-1 | 酸化マグネシウム |
食品32-1 | 炭酸マグネシウム | 食品32-1 |

「塩化ナトリウム」は化学式NaClで表される。塩とか食塩と呼ばれているが、正確には塩または食塩の主成分のこと
「塩化カリウム」はにがりの成分でKClと表される。減塩タイプの食品の塩化ナトリウムの代わりなどに使う
「塩化カルシウム」はイオン交換膜を利用した製塩などから取れるにがりの主成分で化学式はCaCl2 である。豆腐用凝固剤や道路の凍結防止剤などに使用する
「塩化マグネシウム」はイオン交換膜から作られた塩、いわゆる自然塩、天日塩、岩塩などにも含まれており化学式はMgCl2でにがりの主成分で豆腐用凝固剤としても使用する
「硫酸マグネシウム」は塩に含まれるマグネシウムの一つで化学式はMgSO4 である。硫酸マグネシウムはいわゆる自然塩のみしか含まれていなく、下剤効果に優れており、下剤や浣腸剤のの主成分として使われている
「硫酸カルシウム」は塩の中に含まれているカルシウムで化学式はCaSO4 である。いわゆる自然塩のカルシウムはすべて硫酸カルシウム「セッコウ(石膏)」として存在するため胃では溶けないので、栄養としての価値はない
硫酸カルシウム(石膏)はセメントの材料や白墨の原料、ギブスなどに使われる。また豆腐用凝固剤としても使う
海水を製塩する工程で得ることが出来る
「酸化マグネシウム」は海水から製造したもので、下剤として使われる
「炭酸マグネシウム」は酸化マグネシウムと二酸化炭素を反応させる
胃酸を中和する薬として、ビールの原料水の水質を調整するためにも、また歯磨き粉にも使用する