食品32-8 塩のミネラルなど
食品32-8 | 鉛 | 食品32-8 | Pb |
食品32-8 | 砒素(ひそ) | 食品32-8 | As |
食品32-8 | アルミニウム | 食品32-8 | Al |
食品32-8 | ホウ素 | 食品32-8 | B |
食品32-8 | ホウ酸 | 食品32-8 | リチウム |
食品32-8 | Li | 食品32-8 | 重金属 |

「鉛」は元素記号Pbの有害ミネラルで、昔はガソリンに混入されていた。車の排気ガスとともに鉛が大気中に放出され、めまいと吐き気がして意識を失い、そのまま亡くなる人も出たが、現在のガソリンは、すべて無鉛化されている
中毒を起こすとてんかんに似た痙攣を起こし、下痢や嘔吐などを繰り返し起こし死に至る。塩には絶対必要ない金属である
「ひそ(砒素)」は元素記号Asで、古今東西砒素を使った殺人事件が大変多い。しかしヒ素はわれわれの身体の中にほんの微量だけ必要なミネラルであるが、毒性は大変強くて蓄積されやすく排出されにくい。私たちの身体に微量必要だけれども、他の食品から充分に摂取できる。毎日摂取する塩には、ヒ素などの有害ミネラルは必要ない
「アルミニウム」は元素記号Alの銀白色した軽い金属で、加工しやすい金属である。建築や車輌資材や日用品などの用途に広く使われている。しかし身体に入ると脳変性やいろいろな障害を起こす有害ミネラルであると言われている
離島で作られた塩や外国産の塩にも多く含まれている傾向があり、アルミニウムが多い塩は製塩環境に問題があると言われている
「ホウ素」は元素記号Bで、化合物はガラス原料をはじめ用途が多い。世界保健機関(WHO)は 「ホウ素は動物の成長阻害などを引き起こす」と警告している
国内では環境基本法の環境基準では、河川水は1リットル当たり1ミリグラム以下と定められ
た。しかし海水には元々1リットル当たり平均4.5ミリグラムのホウ素を含んでおり、海に直接排水する場合の規制はなかった
「ホウ酸」として、ゴキブリ団子に使用したり、眼科医の眼の洗浄に使ったりする
「リチウム」の元素記号Liで、躁鬱病(そうつびょう)の治療薬として有名である。最近ではリチウム電池(負極)、リチウムイオン二次電池などに利用される
「重金属」とは比重が4~5の金属で、砒素、カドミウム、銅、水銀、鉛、クロム、鉄、マンガン、亜鉛、モリブデンなど