食品36-12 和菓子
食品36-12 | 米菓(べいか) | 食品36-12 | おかき |
食品36-12 | あられ | 食品36-12 | 煎餅類(せんべいるい) |
食品36-12 | 焼きせんべい | 食品36-12 | 新潟型 |
食品36-12 | 草加型 | 食品36-12 | 揚げせんべい |
食品36-12 | 濡れ煎餅(ぬれせんべい) | 食品36-12 | 煎餅(せんべい) |

「米菓(べいか)」は米から作った菓子の総称で、大きく分けると粳米(うるちまい)から作った煎餅類(せんべいるい)、糯米(もちまい)から作ったあられ、おかきなどがある
煎餅類(せんべいるい)は焼きせんべいと揚げせんべいがあり、焼きせんべいには硬めの草加型、ソフトな新潟型、ぬれせんべいがある
また糯米(もちまい)を精米してから蒸して搗き、そして冷却して硬化させ(でん粉のβ化)、そして大きく切った生地は「おかき」、小さく切った生地は「あられ」、それを乾燥させてから焼き上げ、醤油や塩などを塗る
「煎餅類(せんべいるい)」を大きく分けると焼きせんべいと揚げせんべいがある
「焼きせんべい」は粳米(うるちまい)かを製粉機で粉にしてから熱湯で練り、そして蒸してから搗いてから煎餅の形にして乾燥。焼いてから醤油などを塗りそして乾燥させる。堅めに焼いた「草加型」、ソフトに焼いた「新潟型」がある。また濡れせんべいがある
「揚げせんべい」は粳米(うるちまい)かを製粉機で粉にしてから熱湯で練り、そして蒸してから搗いてから煎餅の形にして乾燥。そして揚げ、そして醤油や塩などで味付ける
「濡れ煎餅(ぬれせんべい)」は焼き煎餅の種類で、焦げる直前まで焼いてから、熱いうちに醤油をかけたりくぐらせたりした煎餅。千葉県銚子市が有名である
「煎餅(せんべい)」は粳米(うるちまい)から作った焼きせんべいや揚げせんべい、糯米(もちまい)からつくったおかき、あられ、そして小麦粉から作った味噌入りせんべい、南部せんべいなどがある