食品38-4 日本酒・焼酎・ビールなど
食品38-4 | 芋焼酎 | 食品38-4 | 黒糖焼酎 |
食品38-4 | 麦焼酎 | 食品38-4 | 壱岐焼酎 |
食品38-4 | 米焼酎 | 食品38-4 | 球磨焼酎 |
食品38-4 | 泡盛 | 食品38-4 | 古酒(くーす) |

「芋焼酎」はさつまいもが原料で、鹿児島県や宮崎県南部が主生産地である。独特な香りがあり敬遠されるが、最近は匂いがないもの販売されている
「黒糖焼酎」は黒砂糖を原料として作っているが、奄美諸島が主な生産地である。甘口な焼酎で飲みやすい
「麦焼酎」は大麦主にニ条大麦が原料で、長崎県壱岐市で作られる「壱岐焼酎」が古くから有名であるが、最近は大分県も麦焼酎の生産地である。口当たりよく飲みやすい
「米焼酎」は米主にタイ米を原料としており、熊本県の人吉・球磨地方で作られる「球磨焼酎」が有名である。日本酒に似た香りが味がするものが多い
「泡盛」は沖縄の酒で、原料はタイ産の米を黒麹菌で麹を作って発酵させて蒸留する
「くーす(古酒)」は泡盛を3年以上熟成させた物をいう