食品39-10 ワイン、ウイスキーなど
食品39-10 | キルシュ | 食品39-10 | チェリーブランデー |
食品39-10 | キルシュヴァッサー | 食品39-10 | キルシュワッサー |
食品39-10 | コアントロー | 食品39-10 | アブサン |
食品39-10 | 梅酒 | 食品39-10 | 紹興酒(しょうこうしゅ) |
食品39-10 | 老酒(らおちゅう) | 食品39-10 | 紹興老酒 |

「キルシュ」はドイツ語ではさくらんぼ(桜桃)を意味しており、製菓材料としてよく使う。製菓のレシピの「キルシュ」は「キルシュヴァッサー」とか「キルシュワッサー」とも表記され、通称は「チェリーブランデー」である
さくらんぼの果実を発酵してから蒸留した、サクランボの香が高いブランデーでリキュールや洋菓子などに使う
「コアントロー」はホワイトキュラソーの一つ。蒸留酒に乾燥させたビターオレンジ、スイートオレンジの果皮、花などを加えて香味成分を抽出、それをさらに蒸留してシロップなどを加えたもの
豊なオレンジの香り、適度な甘味があり、カクテルベース、菓子の材料、食後酒などに使う
「アブサン」はアルコール度数が70度以上の緑色した香の強いリキュールである
ニガヨモギを主原料にアニスなどを加えて抽出液を作り、ブランデーと混ぜて蒸留したもの(大量に摂取すると嘔吐やアルコール中毒を促進するなどの毒性があるため国によっては禁止)
「梅酒」はリキュールの一種で、ホワイトリカーに氷砂糖、青梅漬けたもので、アルコール分が強く酸味があるので、冷水で薄めて飲む
中国の紹興の地近辺で、蒸したもち米などに麹などで発酵させた醸造酒を「紹興酒」と呼ぶ。温めて飲むのが普通でそれに氷砂糖を入れる
「らおちゅう(老酒)」は「永く寝かせた酒」の意味で、3年以上寝かすのが普通である
紹興酒の老酒は「紹興老酒」と地名に老酒を付けて呼ぶのがふつうである