食品39-7 ワイン、ウイスキーなど
食品39-7 | シェリーワイン | 食品39-7 | 産膜酵母 |
食品39-7 | シェリ-酒 | 食品39-7 | マルサラワイン |
食品39-7 | フレーバードワイン | 食品39-7 |
フレーヴァード・ワイン |
食品39-7 | 混成ワイン | 食品39-7 |
アロマタイズドワイン |
食品39-7 | ベルモット | 食品39-7 | サングリア |
食品39-7 | スイートワイン | 食品39-7 | キャンティワイン |

「シェリーワイン」は「シェリ-酒」のことで、スペインのアンダルシア地方で作られる酒精強化ワインである
糖度の高い白ぶどうから作るが、発酵させるために樽の中に果汁を3/4しか入れない
これはワインの表面に「産膜酵母」発生させ、シェリー酒独特な香を醸し出すためである
発酵後ブランデーを加えてアルコール度数を16~18度にする。食前酒や料理やソースの香づけ、デザートワインとして使う
「産膜酵母」は漬物の表面に出来る白い膜状のもの、ワイン製造時の果汁の表面に出来る膜上の白いものでぬか床の表面にも出来る
産膜酵母は乳酸菌が増えた証拠と言われており、そのままかき混ぜるとアルコールを作りだし芳醇な香りを醸し出す
しか しワインの産膜酵母はシェリー酒以外はワインの品質に悪い影響を与えるために汚染菌として位置づけられている
醤油の産膜酵母は醤油の色を急激に濃くしたり、香や風味を落とす原因となる、また味噌の産膜酵母は味噌の風味を損なう
「マルサラワイン」はイタリアのシシリー産の酒精強化ワインで、手摘実の白ぶどうでワインを作り、甘味や色を調整すためにぶどう果汁、アルコール強化にブランデーを加えて熟成させる。食前酒や食後酒、ティラミスや焼菓子の風味づけに使う
「フレーバードワイン(フレーヴァード・ワイン)」は「混成ワイン」とか「アロマタイズドワイン」とも呼ばれ、スティルワインをベースに薬草や香辛料、蜂蜜、果汁などを加えたワイン
代表的なものとして香草系のイタリアのベルモット、果汁系のスペインのサングリアがある
「ベルモット」はリキュールの一種で、白ワインにブランデーなどニガヨモギなどの薬草を浸け込んだ抽出液をくわえたもの
「サングリア」はスペインでは日常的に飲まれるている飲料で、赤ワインまたは白ワインをベースに作る
ワインにパイナップル、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、ぶどうなどを輪切りしたものや果汁やを加えて混ぜる
砂糖やシナモンを加えて冷やしてから飲む。炭酸水で割ることもある
「スイートワイン」は甘味果実酒の一つで、ワインに糖類、蜂蜜、色素などを加えたワイン
「キャンティワイン」とはイタリアのトスカーナ地方で産出する赤ワインのこと。肉料理によくあい、大量に生産され、藁苞に包まれたフラスコ型の瓶で販売されている