食品43-11 食品添加物関連用語
食品43-11 | ビタミンB3 | 食品43-11 | ビタミンB5 |
食品43-11 | パントテン酸 | 食品43-11 | ビタミンB7 |
食品43-11 | ビタミンH | 食品43-11 | ビタミンB9 |
食品43-11 | ビタミンM | 食品43-11 | ビタミンD2 |

「ビタミンB3」はナイアシンと表記されることが多く、肉類、魚類、豆類多く含まれている。たんぱく質や糖質の代謝、神経や脳機能の正常化、性ホルモンの合成などに関わっている
「パントテン酸」はビタミンB5のことで、 パントテンとはギリシャ語で「どこでもある」の意味で、
普通の食事をしていれば摂取できるビタミンである
化学的な合成法で作られ、ビタミンB5は「副腎の機能を助けて抗ストレスの働きをする」、「炭水化物の代謝」、「善玉コレステロールを増やす」、「皮膚や毛髪の保護」、「免疫力のアップ」などがある
ビタミンB7(旧ビタミンH)とはビオチンのことで。「アトピー性皮膚炎の改善」、「糖尿病などを改善」する水溶性ビタミン
ビタミンB9(ビタミンM)は葉酸とも呼ばれ、化学的な合成によって製造する。DNAやたん白質の生成に大きく関与しており、細胞の生成・分裂を活発化(組織形成)したりする
ビタミンD2とは数種類あるビタミンDの一つで、シイタケなどのキノコに多く含まれている脂溶性のビタミンである