食品44-12 食品関連用語1
食品44-12 | テトロドトキシン | 食品44-12 | 過酸化脂質 |
食品44-12 | クロロプロパノール類 | 食品44-12 | 3-MCPD |
食品44-12 | フードファディズム | 食品44-12 | 酸化カルシウム |
食品44-12 | ストラバイト | 食品44-12 | ストラバイト防止剤 |
食品44-12 | ヘモグロビン | 食品44-12 | ミオグロビン |
食品44-12 | ジアスターゼ | 食品44-12 | アミン |
食品44-12 | ニトロソアミン | 食品44-12 | ニトロソ化合物 |
食品44-12 |
青酸ガス |
食品44-12 |
シアン化水素 |
食品44-12 |
エチレン |
食品44-12 |
エチレンガス |
食品44-12 |
植物ホルモン |
食品44-12 |
|

「テトロドトキシン」はふぐの毒とも言うが、両生類や魚類にもこの毒を持っているものがある
毒性は青酸カリの800~900倍で呼吸困難、神経麻痺を起こす
「過酸化脂質」とはポテトチップス等のスナック菓子、インスタントラーメンなどの加工食品に使われている油は、長時間空気に触れたり、高温で加熱されたり、高温の場所に置いたりすると、油の成分の不飽和脂肪酸が酸化されて過酸化脂質が生ずる
過酸化脂質は動脈硬化・糖尿病などの生活習慣病、癌などの要因となる
「クロロプロパノール類(主に3-MCPD)」はたんぱく加水分解物などの製造過程で塩酸を利用すると微量に生ずる
長期に渡って摂取すると腎臓への悪影響が懸念される。しかしアルカリを製造中に使用するとクロロプロパノールが大幅に低減できる
「フードファディズム」は食品に含まれている栄養構成成分の含有量、摂取量、摂取頻度などを考えないで健康に良い、悪いを論ずること。例えば自然塩に含まれているミネラルが身体に良い論はその典型
「酸化カルシウム」は食品添加物としてしては認められてない。生石灰とは酸化カルシウムのことであるが、「生石灰」は既存添加物リストの製造用剤とし認められている
「ストラバイト」とは、缶詰の中に無色透明の小さなガラス状の結晶のこと
魚介類の肉中の微量のマグネシウム・アンモニウム ・リン酸塩が製造過程に化合して出来る。安全物で食べても不安はない
「ストラバイト防止剤」として ピロリン酸二水素二ナトリウムなどが使われる
「ヘモグロビン」は赤血球などに含まれており、呼吸における酸素の運搬に必要である
「ミオグロビン」は筋肉中に存在して、酸素を筋肉に補給する役割がある
「ジアスターゼ」は消化を助ける酵素で、主成分はαアミラーゼ、βアミラーゼである
大根、山芋、蕪に多く含まれているが熱に弱い欠点がある
「アミン」はアミノ酸が酵素などの作用(脱炭酸)によって生じたもの(アミノ酸の分子が一部変化したもの)
「ニトロソアミン」は「ニトロソ化合物」の種で、魚肉や食肉などに含まれているアミンと亜硝酸塩などで生じるもので、発癌物質と言われている
「シアン化水素(青酸ガス)」は植物防疫のために、すなわち輸入する果物、野菜などの植物検査で、害虫が発見されたときの燻蒸に使う薬品。人に対しては毒性が強く、化学兵器としても利用させる。しかし揮発性が高いので、バナナなどの燻蒸に使われても安全性は確保されている
「エチレンガス(エチレン)」は果実自身が作りだす「植物ホルモン」で、熟するにつれてエチレンを放散する。エチレンは果実の色づきや軟化といった成熟にも関与しており、特にリンゴが多くエチレンを放出する。エチレンガスを利用するとアスパラガスの軟化の促進、また青いバナナを輸入しているので黄色くするためにエチレンガスなどで追熟させる