食品44-8 食品関連用語1
食品44-8 | 飽和脂肪酸 | 食品44-8 | 不飽和脂肪酸 |
食品44-8 | 一価不飽和脂肪酸 | 食品44-8 | ω-9脂肪酸 |
食品44-8 | n-9系脂肪酸 | 食品44-8 | 多価不飽和脂肪酸 |
食品44-8 | 高度不飽和脂肪酸 | 食品44-8 | ω-3脂肪酸 |
食品44-8 | n-3系脂肪酸 | 食品44-8 | ω-6脂肪酸 |
食品44-8 | n-6系脂肪酸 | 食品44-8 | 脂肪酸 |

「飽和脂肪酸」とは肉類の脂肪、乳製品の動物性脂肪や、パーム油などの植物性脂肪に多く含まれる脂肪酸のことである。大切なエネルギー源であるが、摂取過剰になると血液中の悪玉コレステロールが増えて、肥満や動脈硬化や心疾患になりやすい
「不飽和脂肪酸」は身体に良いと脂肪酸とも言われ、「一価不飽和脂肪酸」「多価不飽和脂肪酸」の2種類に大別される
「一価不飽和脂肪酸」はオリーブオイル、サフラー油などに多く含まれており、ω-9脂肪酸(n-9系脂肪酸)」とも呼ばれ「善玉コレステロールを減らさないで悪玉コレステロールを減らす」
「多価不飽和脂肪酸」は「高度不飽和脂肪酸」とも呼ばれ、ヒマワリ油、大豆油、さんま、さば、いわしなどの青魚の脂肪に多く含まれており、「ω-3脂肪酸(n-3系脂肪酸)」「ω-6脂肪酸(n-6系脂肪酸)」「がある
「ω-3脂肪酸」は「中性脂肪を減らすだけでなく、善玉コレステロールを増やす」
「ω-6脂肪酸」は「悪玉コレステロールだけでなく、善玉コレステロールも減らす」
飽和脂肪酸のパルミチン酸、ステアリン酸、不飽和脂肪酸のオレイン酸、リノール酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸などを「脂肪酸」と呼ぶことがある