食品45-7 食品関連用語2
食品45-7 | 原産地統制呼称 | 食品45-7 | 原産地呼称統制 |
食品45-7 | 原産地統制名称 | 食品45-7 | AOC |
食品45-7 | 原産地名称保護 | 食品45-7 | DOP |
食品45-7 | AOP | 食品45-7 | お番菜(おばんさい) |
食品45-7 | 芋煮会 | 食品45-7 | 芋名月 |
食品45-7 | 衣被(きぬかづき) | 食品45-7 |
アフタヌーンティー |
食品45-7 |
ハイティー |
|
|

「原産地統制呼称(AOC)」は「原産地呼称統制」ともまた「原産地統制名称」とも呼んでいる
フランスの特定地域の伝統的な製法により作られた農産物(ワイン、チーズ、バターなど)を保護する目的で、原産地、製造過程、最終製品の品質保証などの条件を満たしたものに付与される認証である
最近AOC表記の代わりにEUの「原産地名称保護(AOP)」が義務化された
「原産地統制呼称(AOC)」制度にはフランス、スイス、またイタリアにも「原産地名称保護(DOP)」制度があるが、EUの「原産地名称保護(AOP)」に変わりつつある
「おばんさい(お番菜)」とは、普段食べている惣菜(御数のこと。番は普段家で使用している粗末なものに付ける詞
例えばお茶(番茶)や傘(番傘)を意味しているており惣菜の意味で、京の家庭料理のこと
「芋煮会」とは野外で大鍋に里芋、棒ダラ、牛肉、白菜、青葱、ゴボウ、油揚げ、大根、ニンジン、豆腐、きのこ類などを醤油または味噌、味醂、酒などで煮たもの。東北地方で特に山形県の芋煮会が有名である
仲秋の名月(旧歴の八月十五)には石川早生などの里芋を皮付きのまま塩茹でして、お供えする習慣がある(「芋名月」とも言う)
塩茹でしたり、蒸したりした里芋を「衣被(きぬかづき)」と呼び、皮を剥いて何もつけずに食べたり、醤油や甘味噌をつけて食べる
「アフタヌーンティー」は英国の文化の一つで、英国貴族が生んだ食事の様な喫茶習慣である。紅茶、サンドイッチ(定番はキュウリのサンドイッチ)、スコーン、またミニケーキやタルトなどのペイストリーが、背の高い3段重ねのトレイの様なティースタンドで運ばれてくる
「ハイティー」はアフタヌーンティ-より遅い夕方の4時頃から6時頃に提供される喫茶だが夕食と同じであるために、サンドイッチ、スコーン、ペイストリー以外に肉や魚の料理なども出てくる