食品46-5 食品関連用語3
食品46-5 | 有袋栽培(ゆうたい) | 食品46-5 | 無袋栽培(むたい) |
食品46-5 | 種なしブドウ | 食品46-5 | ジベレリン |
食品46-5 | 単為結果(たんいけっか) | 食品46-5 | 単為結実(たんいけっじつ) |
食品46-5 | 花托 | 食品46-5 |
花蕾(からい) |
食品46-5 | 原木栽培(げんぼく) | 食品46-5 | 菌床栽培(きんしょう) |
食品46-5 | 種実(しゅじつ) | 食品46-5 | 種実類(しゅじつるい) |
食品46-5 | ナッツ類 | 食品46-5 | 堅果類(けんかるい) |
食品46-5 | 種子類 | 食品46-5 | 豆類(まめるい) |
食品46-5 | 豆 | 食品46-5 | ナッツ |
食品46-5 | 煮豆 | 食品46-5 |
|

「有袋栽培(ゆうたいさいばい)」はりんごの果実に袋をかけることで、赤いりんごは価値があるために赤くするために袋をかけたり、防虫ためにおこなう
「無袋栽培(むたいさいばい)」はりんごの果実に袋をかけないで栽培することで、太陽が当たるために有袋より甘味が増す
「種なしブドウ」とは種のないぶどうのことで、ぶどうの房をジベレリン液に2回浸して種なしぶどうを作る。普通は受粉しないと果実は出来ないが、ジベレリン液に浸けると果実が出来る
「ジベレリン」は植物ホルモンの一種で、細胞伸長を促進させたり、種子の発芽促進などに関与する。単為結実の作用を利用して種なしブドウを作る
「単為結果(たんいけっか)」は「単為結実(たんいけっじつ)」のことで、受粉しないで子房だけが発達して、果実が出来ること。自然にはバナナやミカンなどがある
「花托」とは花びら・雄しべ・雌しべがつく部分
「花蕾(からい)」とは小さな花の蕾があつまったもの
しいたけ栽培方法には菌床栽培(きんしょうさいばい)と原木栽培(げんぼくさいばい)がある
「菌床栽培」の椎茸の多くは「生しいたけ」に、「原木栽培」は昔は天日で乾燥させて「乾しいたけ」にしていたが、現在は熱風乾燥による
「原木栽培」とは「クヌギ、コナラ等の原木に種菌を植え付ける栽培方法」と定義
「菌床栽培」とは「おが屑にふすま、ぬか、水等を混合してブロック状、円筒状等に固めた培地に種菌を植え付ける栽培方法」と定義
「種実類(しゅじつるい)」は食用の植物のうち表面が硬い皮や殻に包まれた果実・種子のことで、「種実」とも言う。アーモンド、クルミ、銀杏などの「ナッツ類(堅果類けんかるい)」、カボチャ、ヒマワリなどの「種子類」などがある
「豆類(まめるい)」はマメ科の植物のうち、種子を食用とするものの総称。また小豆、エンドウ、大豆などの。そのものをさすときは「豆」と呼ぶことが多い
「ナッツ」とはへーゼルナッツ、アーモンド、クルミなどの木の実のことで、たん白質、脂肪に富むものが多い
「煮豆」とは小豆、黒大豆、うずら豆などを水に浸して膨潤させ、醤油、食塩、砂糖などで煮たもの