食品46-7 食品関連用語3
食品46-7 | 浸し(ひたし) | 食品46-7 | お浸し(おひたし) |
食品46-7 | 浸し物(ひたしもの) | 食品46-7 | 山掛け(やまかけ) |
食品46-7 | 山芋かけ | 食品46-7 | 酢の物 |
食品46-7 | 鱠・膾(なます) | 食品46-7 | ごま和え |
食品46-7 | 木の芽和え(きのめあえ) | 食品46-7 |

「浸し(ひたし)」は「お浸し(おひたし)」とも「浸し物(ひたしもの)」とも呼ばれ、せり、春菊、ほうれん草、辛子菜などを茹でて、醤油やだし醤油をかけて食べる
好みによって鰹削り節、胡麻をかけて食べる
「山掛け(やまかけ)」は「山芋かけ」のことで、いろいろな食べものにとろろをかけたもので、一般的には鮪の刺身にとろろをかけた鮪のやまかけのこと
「酢の物」とは魚の肉、貝、野菜、海藻などを、食べ易くするために合わせ酢で調味したもの。野菜の時は「膾(なます)」、魚貝類のときは「鱠(なます)}と呼ぶ
「ごま和え」はすりごま、醤油、味醂、砂糖など混ぜ合わせたもので、茹でたほうれん草、小松菜などを和えたもの
「木の芽和え」は茹でた筍、貝類、うど、烏賊などを和え衣(すりつぶした山椒の若芽、白味噌、だし汁)で和えたもの