食品46-8 食品関連用語3
食品46-8 | チリ鍋 | 食品46-8 | 鍋 |
食品46-8 | 鍋物 | 食品46-8 | 鍋料理 |
食品46-8 | 鍋物料理 | 食品46-8 | どて |
食品46-8 | どて煮 | 食品46-8 | 土手焼き |
食品46-8 | 土手鍋 | 食品46-8 |

「ちり鍋」は熱い湯の中に新鮮な魚の身を入れると、チリチリに身が縮むのが語源である
白身の魚の切り身と、豆腐、白菜、ねぎなどの野菜を入れて水で煮た鍋料理(昆布の出汁を使うこともある)。ぽん酢醤油に浅葱や紅葉おろしで食べる
鱈を使うと「たらちり」、ふぐを使うと「ふくちり」、鯛を使うと「たいちり」である
「鍋物」は略して「鍋」とか「鍋料理」とか「鍋物料理」とも呼ばれ、鍋で味噌や醤油などを使った出し汁に肉、魚、野菜、練り製品などを入れて煮ながら食べる料理。冬の季節料理とも言えるもので牡蠣鍋、寄せ鍋、湯豆腐などがある
名古屋や岐阜県などでは、牛すじ肉や豚の臓物を長時間八丁味噌、味醂などで煮込んだおでんを「どて」とか「どて煮」という
鍋の内側に砂糖や味醂で味付けした味噌を塗り付け、肉類、貝類、豆腐、野菜などを煮込んだものを「土手鍋」とか「どて焼き」という
牡蠣を入れると牡蠣の土手鍋になる。牛すじ肉を入れて煮込んだどて煮もある