食品47-10 食品関連用語4
食品47-10 | 銘菓 | 食品47-10 | 名菓 |
食品47-10 | 上生菓子(じょうなまがし) | 食品47-10 | 引き菓子(ひきがし) |
食品47-10 |
並生菓子(なみなまがし) |
食品47-10 | 生菓子 |
食品47-10 |
半生菓子 |
食品47-10 |
干菓子 |
食品47-10 |
練りきりあん |
食品47-10 |
練りきり |
食品47-10 | 冷菓 | 食品47-10 | スイーツ |
食品47-10 | スイート | 食品47-10 |
|

「銘菓」とは茶席に出される伝統的な上菓子、新作菓子を天皇などに献上して名前を賜った和菓子、または全国菓子大博覧会で受賞した菓子や明治神宮奉献銘菓彰を頂いた菓子
「名菓」は優れた菓子で名前がよく知れ渡っている菓子
和菓子を用途別に分類すると「上生菓子」「引き菓子」「並生菓子(なみなまがし)」などがある
「上生菓子」は極上な材料を用いて、熟練した職人が日本の四季折々の美しい自然と季節感を表現したもの。抽象化された形や色、また控えめ味で高価な生菓子
「引き菓子(ひきがし)」とは結婚式や法事などの慶弔諸事に、引き出物に使う菓子の事<
「並生菓子(なみなまがし)」は日常的に用いられる菓子で(お茶請け)、また季節や行事に使われるものもある。高度な技法や高価な材料が使われてなく、保存性もあまりないので、製造日に売り切るのが原則である
菓子は和菓子と洋菓子に大きく分けることが出来る。和菓子と洋菓子は菓子の水分含量とその保存性によって水分が30%以上の「生菓子」、水分が10%~30%の「半生菓子」、水分が10%以下の「干菓子」に分類できる。さらに和菓子は和生菓子、和半生菓子、和干菓子、洋菓子は洋生菓子、洋半生菓子、洋干菓子に分類できる
「練りきりあん(練りきり)」とは白餡に求肥、水飴を加えてよく練った餡のこと。練り切りを木製などの器具や手作業でいろいろな形にして、食紅などで色を施した上生菓子がある
「冷菓」は清涼感を演出するための菓子で、凍らせたり冷やしたりして食べる菓子。保存は常温のものあれば、冷凍しなければならないものもある。アイスクリーム、シャーベット、ゼリー、プリンなどがある
「スイーツ」は「スイート」とも呼ばれ、甘いデザートや洋菓子のこと