食品5-2(米・麦・加工品)
食品5-2 | 古代米 | 食品5-2 | 黒米(くろまい) |
食品5-2 | 黒米(くろごめ) | 食品5-2 | 紫黒米(しこくまい) |
食品5-2 | 薬米 | 食品5-2 | 赤米(あかまい) |
食品5-2 | 赤米(あかごめ) | 食品5-2 | 緑米(みどりまい) |

「古代米」とは古代から栽培されていた品種で赤米、黒米、緑米などをいう
「黒米(くろまい)」は古代米の一つで紫黒色しており、「黒米(くろごめ)」とか「紫黒米(しこくまい)」とも呼ばれている
中国歴代の皇帝に不老長寿の「薬米」として献上されたほどビタミンやミネラルが多く含まれている。焙煎してお茶として飲用したり、白米に少量入れて食べる人も増えてきている
「あかまい(赤米)」は古代米の一つで、赤褐色しており「あかごめ(赤米)」とも呼んでいる
赤飯の起源はこの赤米を蒸したものと言われている。味は良くないが、厳寒の地でも稲作が不適当な地でも栽培が出来たため、また炊飯すると量が増えるために貧しい人たちの間でよく食べられた米である。下等米と評価されていたために、食べる人もほとんどいなかった
しかし大変栄養価が高く、ビタミン、ミネラルが多く含まれているために、最近は食べる人が多くなっている
「緑米(みどりまい)」はもち米でモチモチしており、粘りも強く甘味がある。玄米は非常に柔らかくて白米のように食べることが出来る。亜鉛やマグネシウム、繊維質を豊富に含む古代米である