食品5-7(米・麦・加工品)
食品5-7 | 麦 | 食品5-7 | 小麦 |
食品5-7 | 大麦 | 食品5-7 | 二条大麦 |
食品5-7 | ビール麦 | 食品5-7 | 六条大麦 |
食品5-7 | 裸麦(はだかむぎ) | 食品5-7 | 丸麦 |
食品5-7 | 白麦(はくばく) | 食品5-7 | 押麦(おしむぎ) |
食品5-7 | 米粒麦(べいりゅうばく) | 食品5-7 | ライムギ |
食品5-7 |
黒麦 |
食品5-7 | 燕麦(えんばく) |
食品5-7 | オーツムギ | 食品5-7 | オートムギ |

「麦」はイネ科の重要な穀物で、小麦、大麦、ライムギ、燕麦(えんばく)などがある。食用としてパン、パスタ、うどん、味噌などに、また飼料としても使われる
「小麦」はカナダ、オーストラリアなどから輸入しているが、国内では北海道などでも生産される
小麦粉は小麦粒の胚乳の部分を挽いたもの、製粉したもので、製パンやお菓子そしてうどんなどの麺類に使用する
日本で栽培されている「大麦」の種類には二条大麦、六条大麦が、変種としてはだかむぎ(裸麦)がある
「二条大麦」は「ビール麦」と呼んで主にビールや焼酎の原料として、「六条大麦」は麦飯、麦茶などに、「裸麦」は麦みそなどの原料として使用する
大麦は精麦によって丸麦、押麦、白麦、米粒麦(べいりゅうばく)に分けることが出来る
「丸麦」は栄養化を損なわない程度に製麦した麦(二つ割にしない、また押しつぶしていない麦)
「おしむぎ(押麦)」は蒸気で加熱した後、ローラで圧扁して平たく押したもので、麦とろご飯によく使用する
「はくばく(白麦)」は丸麦を真ん中の黒条線に沿って2つ割りにしてから、蒸気で加熱した後ローラで圧扁して平たく精白した麦
「べいりゅうばく(米粒麦)」は米粒の大きさにするために、黒条線に沿ってカットしてから、蒸して柔らかくして乾燥させる。そして選別して色のついたものを排除すると、米と同じ色や形になる
「ライ麦(黒麦)」は過酷な気候でも、すなわち寒冷地でも痩せた土地でも栽培できる麦である
冷涼な旧ソ連、ドイツ、ポーランドなどが主産地である。ライ麦の粉からは黒パンを作る
「えんばく(燕麦)」は「オーツムギ」とか「オート麦」とも呼ぶ、イネ科の二年草で欧米で多く作付されている
食物繊維、カルシウム、鉄分が多く含まれており、欧米の家庭ではオートミールやビスケットの材料として、またアルコールの原料として使用する