食品6-3 大豆・とうもろこし・じゃがいもなど、その加工品
食品6-3 | 丸大豆 | 食品6-3 | 丸大豆醤油 |
食品6-3 | 脱脂大豆 | 食品6-3 | 脱脂加工大豆 |
食品6-3 | 大豆ミール | 食品6-3 | 全脂大豆粉末 |
食品6-3 | 豆乳 | 食品6-3 | 豆腐加工品 |
食品6-3 |
豆乳類 |
食品6-3 |
大豆豆乳液 |
食品6-3 |
調製豆乳 |
食品6-3 |
調製豆乳液 |
食品6-3 |
調製脱脂大豆豆乳液 |
食品6-3 |
調製粉末大豆豆乳液 |
食品6-3 |
豆乳飲料 |
|
|

「丸大豆」は大豆を丸のまま使用したもので、「丸大豆醤油」(脱脂大豆を使わないで、丸ごとの大豆を使った醤油のこと)などがある。原材料では「大豆」と表示される
「脱脂大豆」は大豆から油を絞った残りで、醤油などに使ったら、「脱脂加工大豆」と表示
「大豆ミール」は脱脂大豆を飼料用の大きさにしたもので、動物の餌や栄養強化に使われる
「大豆たん白」は大豆から油を搾油した残りの「脱脂大豆」を原料として加工する
しかし「全脂大豆粉末」は丸大豆を洗浄選別後、皮を剥いて乾燥させて後に粉砕する(青臭い臭いを消す)。パン、クッキーなどいろいろな食品に使われている
「豆乳」は大豆を精選して(虫食い、割れた大豆、その他異物を取り除き)よく洗い、一晩水に漬けたものをグラインダーなどで加水しながら擂り潰し、それをボイラーの蒸気で過熱する
ドロドロしたものを木綿の布袋に入れて、豆乳とおからに分離する
豆乳に凝固剤を入れて豆腐や油揚にする。また昔は豆乳が母乳の代替品であったが、最近はタンパク質や脂肪に富んでいるために飲料として売られている。青臭く飲みにくいためにコーヒー、バニラ、果汁、砂糖などを加えた製品も多い
「豆腐加工品」とは木綿豆腐などを加工したもので焼き豆腐、厚揚げ、がんもどきなどがある
品質表示基準には豆乳類(豆乳、調整豆乳、豆乳飲料)の基準、日本農林規格には豆乳類(豆乳、調整豆乳、豆乳飲料)の規格が定められている
「豆乳(大豆豆乳液)」は大豆(粉末状大豆、脱脂大豆を除く)から熱水等により、たん白質などの成分を溶出させ、繊維質を除去して得た乳状の飲料(大豆固形分が8%以上)
調製豆乳は「調製豆乳液」「調製脱脂大豆豆乳液」がある
「調製豆乳液」は大豆豆乳液に大豆油、その他植物油脂、砂糖類、食塩等の調味料を加えた乳状の飲料(大豆固形分が6%以上)
「調製脱脂大豆豆乳液」は脱脂加工大豆(大豆を加えたものを含む)から熱水等によりたん白質など成分を溶出させ、繊維質を除去して得たものに、大豆油その他の植物油脂及び砂糖類、食塩等の調味料を加えた乳状の飲料(大豆固形分が6%以上)
「豆乳飲料(調製粉末大豆豆乳液)」は調製豆乳液又は調製脱脂大豆豆乳液に粉末大豆たん白を加えた乳状の飲料(調製豆乳液又は調製脱脂大豆豆乳液を主原料としたもので、大豆固形分が4%以上のもの
また「豆乳飲料」は調製豆乳液、調製脱脂大豆豆乳液又は調製粉末大豆豆乳液に果実の搾汁や果実のピューレーまたその混合物、野菜の搾汁、乳又は乳製品、殻類粉末等の風味原料を加えた乳状の飲料(細かいルールあり)であって大豆固形分が4%以上