食品7-3 味噌・醤油・ソース・ドレッシング・酢・味醂
食品7-3 | 魚醤(ぎょしょう) | 食品7-3 | 魚醤油(うおじょうゆ) |
食品7-3 | ナムプラー | 食品7-3 | ニョクマム |
食品7-3 | ヌックマム | 食品7-3 | ヌクマム |
食品7-3 | ヌクチャム | 食品7-3 | しょっつる |
食品7-3 | いしる | 食品7-3 | いしり |
食品7-3 | よしる | 食品7-3 | いかなご醤油 |

「魚醤」は魚(いわしだがオキアミやえびを使うこともある)と塩(麹などを入れる場合もある)を使って発酵させ、その上澄み液を漉したもの
特有の臭いがあるが、いろいろなアミノ酸を含んだうま味がある調味料で「魚醤油(うおじょうゆ)」とも呼ぶ
「ナムプラー」は小いわしなどを食塩で発酵させたタイにおいてポピュラーな魚醤でトム・ヤム・クン、タイカレー、炒め物などに使用する
「ニョクマム」は小魚を塩漬けして発酵させた魚醤で、いろいろなベトナム料理に使用する
「ヌックマム」「ヌクマム」とも表記される「ヌクチャム」はいろいろな料理に使う刺激たっぷりのベトナムのタレ。原料はニョクマム、レモン果汁、砂糖、酢、ニンニク、赤唐辛子、豆板醤など
「しょっつる」は秋田の伝統的な魚醤で、はたはたの塩漬を発酵させたものであるが、不漁のために現在はいわしなども使う。しょっつる鍋など秋田の郷土料理の味付けなどに使う
「いしり」は石川県の能登地方で盛んに作られた魚醤で「いしる」とか「よしる」とも呼ばれ、イカの内臓(鰯丸ごと)と塩を交互に桶に入れて発酵・熟成させ、下部に溜った液体を加熱処理してろ過したもの
晩秋から初冬にかけて仕込むが一年ほどで出来上がるが、まろやかさを増すために、2年から3年熟成させた製品もある。刺身や漬物のつけ醤油、煮込みなど用途が広い
イカで作ったものをいしり、いわしやサバなどを主な原料とするいしると呼ぶこともある
「いかなご醤油」はイカナゴを食塩で塩漬けしてから発酵・熟成させ、その液体を加熱濾過したもの。独特の臭いがあるため製造されていなかったが、消費者の要望によって製造するメ-カ-が出てきた