食品8-11牛肉、豚肉、鶏肉・その加工品
食品8-11 | 臓物(もつ) | 食品8-11 | 白もつ |
食品8-11 | 赤もつ | 食品8-11 | タン |
食品8-11 | 砂肝(すなぎも) | 食品8-11 | 砂嚢(さのう) |
食品8-11 | 砂袋 | 食品8-11 | きんかん |
食品8-11 | もみじ | 食品8-11 | レバー |
食品8-11 | 肝(きも) | 食品8-11 | はつ |
食品8-11 | 拳骨(げんこつ) | 食品8-11 | 在来種 |
食品8-11 | 平飼い | 食品8-11 | 鶏糞(けいふん) |

「もつ(臓物)」でも血管が集まる肝臓や心臓などを「赤もつ」、あまり血管が集まらない胃や腸などを「白もつ」と呼ぶ
「タン」は牛または豚の舌のこと
「砂肝」は鳥の胃のことで、胃の内部は砂などが満たされており、食べたものを細かくする。「砂袋」「砂嚢」ともいう
「きんかん」は鳥の卵巣にある生まれる前の卵
「もみじ」とは鶏のあしのことで、スープを作るときに使う
「レバー」は鶏、牛、豚などの肝臓のことで「きも」とも呼ぶ
「はつ」は牛、豚、鶏の心臓
「げんこつ(拳骨)」は豚の膝関節のことで、形が人の拳に似ているのが名前の由来である
長時間に渡って上質の旨味成分がとれる豚骨である
「在来種」とは明治時代までに国内で成立し、又は導入され定着した鶏の種をいう(規定がある)
「平飼い」とは鶏舎内又は屋外において、鶏が床面又は地面を自由に運動できるようにして飼育する飼育方法
またにわとりの糞は「けいふん(鶏糞)」とよばれ、窒素、リン酸が多く含まれているので肥料に使用する