食品8-4牛肉、豚肉、鶏肉・その加工品
食品8-4 | 食肉 | 食品8-4 | 肉 |
食品8-4 | 畜肉(ちくにく) | 食品8-4 | 家畜 |
食品8-4 | 家兎(かと) | 食品8-4 | 家兎肉(かとにく) |
食品8-4 | 家禽(かきん) | 食品8-4 | 家禽肉(かきんにく) |
食品8-4 | 挽肉 | 食品8-4 | ミンチ |
食品8-4 | 合挽 | 食品8-4 | 合挽肉 |
食品8-4 | すね肉 | 食品8-4 | すじ肉 |

「肉」とは食品では「食肉」を指し、食用とする肉の事で、畜肉、家禽肉、家兎肉、また魚肉を含むこともある
「家畜(かちく)」とは人が肉や卵、乳、皮、羽毛また農耕、運送などを利用するために飼っている動物。または哺乳類の牛、豚、馬、羊、山羊などのこと
「ちくにく(畜肉)」とは家畜の肉の事で豚肉、牛肉、馬肉、めん羊肉(羊肉の事)、山羊肉がある
「家兎(かと)」とは人が飼っているウサギのことで、その肉を「かとにく(家兎肉)」と言う(野生の兎でない肉)
「家禽(かきん)」とは人が肉や卵そして羽毛などを利用するために飼っている鶏、アヒル、七面鳥などの鳥のことで、その肉を「かきんにく(家禽肉)」と呼ぶ
「挽肉(ひきにく)」は牛肉、豚肉、鶏肉、魚肉などを挽肉機(ミンチ)で挽いて細かくした肉のこと。ミートボール、キ-マカレー、ハンバーグなどに使い、ミンチとも言う
「合挽(あいびき)」は牛肉と豚肉とを混ぜて引いたもので、料理の用途によって牛肉と豚肉の挽く割合が違う。「合挽肉」とも言う
「すね肉」は豚などのひざから足首(ふくらはぎの部分)の部分、長く煮込むと柔らかくなるので、煮込みの料理に使う
「すじ肉」は硬く筋張った肉の総称で、ブロック肉から切り分けるとき出来る食感を損なう硬い部分のこと。無色透明のゼラチン部分と周りに付着した赤い肉の部分から成る。独特の臭いがあり、硬いためにアクを取りながら長時間煮込んで使う