食品14-8 煮干し・節・削り節・水産物乾燥品
食品14-8 | 塩干し(しおぼし) | 食品14-8 | 煮干し(にぼし) |
食品14-8 | 煮干品(にぼしひん) | 食品14-8 | 焼き干し(やきぼし) |
食品14-8 | 焼干品(やきぼしひん) | 食品14-8 | 調味干し(ちょうみぼし) |
食品14-8 | 凍干し(こおりぼし) | 食品14-8 | 凍干品(とうかんひん) |
食品14-8 | 凍干(とうかん) | 食品14-8 | 灰干し(はいぼし) |
食品14-8 | 文化干し(ぶんかぼし) |

「塩干し(しおぼし)」は「塩干品(えんかんひん)」とも言い、魚介類をそのまま、または腹開き、背開きなどしてから水洗いしてから振り塩したり、塩水に浸けたりしてから乾燥させたもの
「煮干し(煮干し品)」は鰯などの魚介類を煮熟したり、「蒸し煮(ブレーゼ)」したりしてから干したもの
「焼き干し(焼干品)」とは魚介類を焼き、そして干したもの
「調味干し」とは魚介類を調味液に浸けてから干したもの(味醂干しなど)
「凍干品(とうかんひん)」すなわち「凍干し(こおりぼし)」とは真冬の夜間と昼間の気温変化を利用する方法。魚介類などを冬の寒い日に野外に干してやると、夜には凍結するが、昼に解凍する。これを繰り返して、水分を取り除いて乾燥させる方法(寒天など).また
「灰干し(はいぼし)」とは鮮魚などを内蔵処理を施して塩水に浸けこむ。それをセロハンなどで包み、上下に灰を敷き詰めて、身の水分を吸収させたもの
「文化干し」とは魚介類などに軽く振り塩をし、セロファンで包み防湿剤につけて干物にした。または干物をセロファンで包んだもの。または冷風乾燥したもの