食品2-2 植物油脂・動物油脂
食品2-2 |
油糧作物(ゆりょうさくもつ) |
食品2-2 | 大豆油(だいずゆ) |
食品2-2 | 大豆油(だいずあぶら) | 食品2-2 | 大豆オイル(だいずおいる) |
食品2-2 | 食用大豆油(しょくようだいずあぶら) | 食品2-2 | 食用大豆油(しょくようだいずゆ) |
食品2-2 | コーンオイル | 食品2-2 | コーン油(こーんゆ) |
食品2-2 | とうもろこし油(とうもろこしあぶら) | 食品2-2 | とうもろこし油(とうもろこしゆ) |
食品2-2 | 食用とうもろこし油(しょくようとうもろこしゆ) | 食品2-2 | とうもろこし油(とうもろこしあぶら) |
食品2-2 | 食用とうもろこし油(しょくようとうもろこしあぶら) | 食品2-2 | 菜種油(なたねゆ) |
食品2-2 | 菜種油(なたねあぶら) | 食品2-2 | キャノーラ油(キャノラーゆ) |
食品2-2 | 食用なたね油(しょくようなたねあぶら) | 食品2-2 | 食用なたね油(しょくようなたねゆ) |
食品2-2 | ごま油(ごまあぶら) | 食品2-2 | ごま油(ごまゆ) |
食品2-2 | 食用ごま油(しょくようごまあぶら) | 食品2-2 | 食用ごま油(しょくようごまゆ) |

「油糧作物(ゆりょうさくもつ)」は種子に油脂が多く含まれており、採油が目的の作物。または副産的に採油するものも含む。代表的なものとして胡麻、荏胡麻(えごま)、オリーブ、大豆、トウモロコシなどがある
「大豆油(だいずゆ)」は「大豆オイル」、「大豆油(だいずあぶら)」とも呼び、主にアメリカ大豆をヘキサンを利用して抽出する
安価でリノール酸やビタミンEが豊富で、マヨネーズやマーガリンの原料でもある。表示では「大豆油」は「食用大豆油(しょくようだいず・しょくようだいずあぶら))」と記載することもある
「コーン油(こーんゆ)」は「コーンオイル」、「とうもろこし油(とうもろこしゆ・とうもろこしあぶら)」とも呼ぶ
コーンスターチ(とうもろこしの澱粉)製造時の副産物のコーンの胚芽から搾油したもので、リノール酸やビタミンEが豊富
表示では「とうもろこうらし油」は「食用とうもろこし油(しょくようとうもろこしゆ・しょくようとうもろこしあぶら)」と記載することもある
「菜種油(なたねゆ)」は「菜種油(ならねあぶら)」とも呼ばれ、菜種の種子から採油したもので、かってはエルカ酸を多く含み健康問題が指摘されていた(エルカ酸は雄ラットの心筋に壊死を起こしたために)
「キャノーラ油(きゃのらーゆ)」はカナダ産品種の菜種を絞った油を呼ぶ。エルカ酸を含まない品種でオレイン酸を多く含んでいる。表示では「なたね油」は「食用なたね油(しょくようなたねあぶら・しょくようなたねゆ)」と記載することもある
「ごま油(ごまあぶら)」は「ごま油(ごまゆ)」とも呼ばれ、香を出すために焙煎したゴマを圧搾した油。食品表示では「食用ごま油(しょくようごまあぶら・しょくようごまゆ)」