食品31-4 調味料2
食品31-4 |
生酢(きず) |
食品31-4 | 酢醤油(すじょうゆ) |
食品31-4 | 二杯酢(にはいず) | 食品31-4 | 三杯酢(さんばいず) |
食品31-4 | 土佐酢(とさず) | 食品31-4 | 甘酢(あまず) |
食品31-4 | 甘酢あんかけ | 食品31-4 | 合わせ酢(あわせず) |
食品31-4 | 調味酢(ちょうみず) | 食品31-4 | 割り酢(わりず) |
食品31-4 | 黄身酢(きみず) |

「生酢(きず)」とは他の調味料や香辛料を混ぜたり、薄めたりしていない酢のこと
「酢醤油」は酢、醤油を(本来は1:1に塩少々)好みの割合で混ぜ合わせたもので「二杯酢(にはいず)」とも言い、魚のあえ物などに使う
酢、醤油、味醂(砂糖)をまぜあわせたものを(本来は1:1:1に塩少々)「三杯酢(さんばいず)」と言い、酢の物に使う
酢、醤油、味醂(砂糖)をまぜあわせたものにかつお節の出汁を混ぜ合わせたものを「土佐酢」と言い、鍋物の付け酢、いろいろな酢の物に使う
酢に砂糖を混ぜ合わせたものを「甘酢」と呼び、特にこれに醤油と片栗粉を混ぜ合わせてとろみをつけたものを「甘酢あんかけ」と言う
「合わせ酢(調味酢)」とは食酢だけで調味すると酸味が勝ちすぎるために、他の調味料を加えたもの。二杯酢、三杯酢、土佐酢、甘酢、酢味噌、たで酢などをいう
「割り酢」は料理においての酢の酸味を和らげるために使う。 酢の味が勝ちすぎると料理を台無しにするので、酢にだし汁や水、酒、味醂、砂糖などを加えて酸味を和らげる(酢の味を楽しむために使う)
「黄身酢」とは合わせ酢の一つで、酢、かつお節の出汁、砂糖、塩を混ぜ合わせる。それに卵黄を混ぜて湯煎にかけて、マヨネーズぐらいの固さまで練ると出来上がる(裏漉しする場合もある)海老、かに、白魚を和えるときに使う