食品4-3 米・米の加工品
食品4-3 | 米(こめ) | 食品4-3 | 籾(もみ) |
食品4-3 | 籾殻(もみがら) | 食品4-3 | 玄米(げんまい) |
食品4-3 | お米(おこめ) | 食品4-3 | 白米(はくまい) |
食品4-3 | 米穀(べいこく) | 食品4-3 | 胚芽米(はいがまい) |
食品4-3 | 糠層(ぬかそう) | 食品4-3 | 精白米(せいはくまい) |
食品4-3 | 精白(せいはく) | 食品4-3 | 精米(せいまい) |
食品4-3 | 搗精(とうせい) | 食品4-3 | 糠(ぬか) |
食品4-3 | 米糠(こめぬか) | 食品4-3 | 発芽玄米(はつがげんまい) |
食品4-3 |
無洗米(むせんまい) |
食品4-3 | 米のとぎ汁(こめのとぎじる) |
食品4-3 |
とぎ汁 |

食生活の洋風化や多様化によって米飯からパンやうどんなどに主食が移り、それにつれて米がダブつき減反政策が実地された
しかし世界的な食料事情の悪さも(天候不順、投機、バイオ燃料など)手伝い、米の消費拡大に政府は積極的に関与するようになった
学校の米飯給食だけでなく米からパン、うどん、ラーメンなど数々の米加工製品が生まれている
秋に熟する稲の種実(しゅじつ)を「米」と呼ぶ。 稲穂を脱穀して「籾」にし、その籾(稲の果実)を籾すり機で「籾殻」を剥いて「玄米」にする。玄米は炭水化物、タンパク質、食物繊維、ビタミンB1が豊富である
玄米を精米すると白米(お米)になり、洗って炊くと「ご飯」になる
なお米を穀物の種類として捉えて「米穀(べいこく)」とも呼ぶ
「胚芽米」はこの玄米から糠層だけ削り取ったもの、「白米(精白米)」は糠層と胚芽を削り取ったものである(「糠層」とは果皮、種皮などのこと)
玄米から糠層、胚芽を削り取ることを「精白」「精米」「搗精(とうせい)」と呼び、出来た米を「精米」「精白米」とも呼ぶ。「糠(米糠)」とは即ち糠層と胚芽のことである
「発芽玄米」はミネラル豊富で、玄米をわずかに発芽させたもの。発芽させることにより栄養価、旨味、また食べ易さなどがアップする
高血圧、脳卒中、糖尿病等の予防効果の可能性があると言われている。健康茶にも使用する
「無洗米」とは米を水で研ぐことをしないで、そのまま水を加えて米を焚くことが出来る米の事。水を節水できるのと、とぎ汁(米にくっついている)の流出が河川や湖沼の栄養過多、すなわち汚染の原因になるので環境に優しい
「米のとぎ汁」は「とぎ汁」とも言い、米をといだ時(こすって洗ったとき)に出る白い汁(精米時に落ちなかった糠)