食品4-6 米・米の加工品
食品4-6 |
糒(ほしい) |
食品4-6 | 食品1-乾飯(ほしい) |
食品4-6 | 干飯(ほしい) | 食品4-6 | 食品1-乾飯(かれい) |
食品4-6 | 乾飯(ほしいい) | 食品4-6 | 食品1-糒(ほしいい) |
食品4-6 | 干し飯(ほしめし) | 食品4-6 | 食品1-アルファ化米(アルファかまい) |
食品4-6 | アルファ化米(アルファかまい) | 食品4-6 | 食品1-α米(αまい) |
食品4-6 | 御飯(ごはん) | 食品4-6 | 飯(めし) |
食品4-6 | 米飯(べいはん) | 食品4-6 | 米飯類(べいはんるい) |
食品4-6 | 白飯(はくはん) | 食品4-6 | 握り飯(にぎりめし) |
食品4-6 | むすび | 食品4-6 | おむすび |
食品4-6 | おにぎり | 食品4-6 | 麦飯(むぎめし) |

「干し飯(ほしめし)」は「干飯(ほしい)」「糒(ほしい、ほしいい)」「乾飯(ほしい、ほしいい、かれい)」とも表記され、古くは炊いた精白米を天日で乾燥させたもので、保存食としてまた旅に出るときの携帯食として利用していた
「アルファ化米(アルファ米)」とは「α米」とも呼ばれ、精白米を洗浄して、水に充分に浸して蒸煮炊飯して乾燥させたもの。米の澱粉が茹でたり、蒸したりすることによって、消化されやすくて美味しくなり、保存が出来る
「飯(めし)」とは穀類などを炊いたり蒸したりしたもの、または食事のこと。丁寧な言い方は 「御飯(ごはん)」であるが、米を主に炊いた「米飯(べいはん)」を指すことが多い
「米飯類(べいはん類)」は米を炊いた米飯、調理したいろいろな具を白米と一緒に炊いたり、炊いた白米すなわち「白飯(はくはん)」に具を加えたり、調理加工などしたりしたもので、にぎりめし、赤飯、おこわ、おかゆ、炒飯、混ぜ御飯、炊き込みご飯などがある
「握り飯(にぎりめし)」は「むすび」とも「おむすび」とも「おにぎり」とも言い、炊いた飯を俵形、丸形、三角形に握ったもの。お握りの表面には薄く塩をしたり、ユカリをまぶしたり、真中には梅干、たらこの焼いたもの、おかかなど入れる。また大抵は外側を海苔で巻く
「麦飯(むぎめし)」とは大麦だけで、または大麦と米だけで炊いた飯