食品6-11 味噌・醤油・ソース・ドレッシング・酢・味醂
食品6-11 |
ドレッシング類 |
食品6-11 | ドレッシングタイプ調味料 |
食品6-11 | ノンオイルドレッシング | 食品6-11 | ドレッシング |
食品6-11 | 乳化液状ドレッシング | 食品6-11 | 分離液状ドレッシング |
食品6-11 | 半固体状ドレッシング | 食品6-11 | マヨネーズ |
食品6-11 | マヨ | 食品6-11 | マヨネーズソース |
食品6-11 | サラダクリーミードレッシング | 食品6-11 | サラダ用調味料 |
食品6-11 | マスタードマヨネーズ | 食品6-11 | 辛子マヨネーズ |
食品6-11 | マヨラ- |

農林水産省の定める品質表示基準によると「ドレッシング類」は大別するとドレッシングタイプ調味料、ドレッシング、サラダ用調味料がある
「ドレッシングタイプ調味料」は食用油脂が使っていない、いわゆる「ノンオイルドレッシング」のこと
品質表示基準では「食酢又はかんきつ類の果汁に食塩、砂糖類、香辛料等を加えて調製した液状又は半固体状の調味料で主としてサラダに使用するもの
またはこれにピクルスの細片を加えたもの(食用油脂を原材料として使用していないものに限る)」とある
「ドレッシング」は品質表示基準によると「食用植物油脂と食酢(またはかんきつ類の果汁)に食塩、砂糖類、香辛料等を加えて、水中油(滴)型エマルションに乳化した半固体状(乳化液状、分離液状)の調味料であつて、主としてサラダに使用するもの(ピクルスの細片を加えたもの)」
ドレッシングを大きく分けると3タイプに分けることが出来、乳化液状ドレッシング、分離液状ドレッシング、半固体状ドレッシングがある
「乳化液状ドレッシング」はドレッシングのうち、粘度が30Pa・s(物の粘りの度合いで、パスカル・秒と読む)未満で、トロッとした乳化状の液体で、JAS規格では油脂含有率が10%i以上
「分離液状ドレッシング」は ドレッシングのうち分離液状の物
JASでは油脂含有率が10%i以上。油性(食用の植物油脂)部分と水性(醸造酢)が分離しており、振って混ぜ合わせて使用する
「半固体状ドレッシング」は3タイプがあり、マヨネーズ、サラダクリーミードレッシング、半固体状ドレッシング(マヨネーズ、サラダクリーミードレッシング以外のもの)」がある(JASによると、半固体状ドレッシングはドレッシングのうち、粘度が30Pa・s以上のものをいう)
「マヨネーズ」は「マヨ」とか「マヨネーズソース」とも呼ばれ、半固体状ドレッシングのうち食用植物油脂、醸造酢 及びかんきつ類の果汁、
卵黄及び卵白、たん白加水分解物、食塩、砂糖類、はちみつ、香辛料、調味料、香辛料抽出物、これら混ぜ合わせて乳化させた半個体状で、食用植物油脂含有率が65%以上のもの
「サラダクリーミードレッシング」は半固体状ドレッシングのうち食用植物油脂、
醸造酢及びかんきつ類の果汁、卵黄及び卵白、たん白加水分解物、食塩、砂糖類、はちみつ、でん粉、香辛料、調味料、酸味料、乳化剤、着色料、糊料、香辛料抽出物、加工でん粉を混ぜ合わせたもので、マヨネーズに似ているが酸味や甘味が少し強い
JASでは乳化剤は卵黄や植物油脂由来のレシチンと定められている。食用植物油脂含有率が10%以上50%未満
「サラダ用調味料」はかんきつ類の果汁(食酢)、食塩、砂糖類、香辛料、加工油脂などを原料。液状、半固体状、粉状の調味料で、サラダに使用する。またはこれにピクルスの細片等を加えたもの(サラダ用調味料は、一般の加工食品品質表示基準による)
「からし(辛子)マヨネーズ」は「マスタードマヨネーズ」も同じもので、ピリッとからしの風味がきいたマヨネーズ
アスパラガスを和えたり、焼そば、お好み焼、たこ焼の上からかけたりする。原料はマヨネーズの原料に香辛料、香辛料抽出物等を加えたもの
「マヨラ-」とは極端にマヨネーズを料理に使ったりかけたりする、マヨネーズが大好きな人