食品9-1 パン・めん類
食品9-1 |
チャパティ |
食品9-1 | ナン |
食品9-1 | トルティーヤ | 食品9-1 | デニッシュ |
食品9-1 | デニッシュ・ペストリー | 食品9-1 | ペイストリー |
食品9-1 | ペーストリー | 食品9-1 | ペストリー |
食品9-1 | ベーカリー | 食品9-1 | フォカッチャ |
食品9-1 | パネットーネ | 食品9-1 | パイ |
食品9-1 | スコーン | 食品9-1 | チュロス |
食品9-1 | チュロ |

「チャパティ」はナンを焼くためのタンドールが家庭にほとんどないために、インドの家庭ではチャパティを主食とする
小麦全粒粉と水と塩を混ぜて捏ね、ギーを入れてさらに捏ねる。そして丸く薄く延ばして、両面を鉄板で焼く(発酵させない)
「ナン」はインド料理店などで、カレーなどの料理を食べるときに提供される。強力粉、塩、砂糖、牛乳、卵、プレーンヨーグルト、イーストなどをよく混ぜて、丸い形にして熟成させる。それを薄っぺらく伸ばして特殊な窯のタンドールに貼り付けて焼くパン
「トルティーヤ」はコーンフラワーなどのトウモロコシの粉(または小麦粉)に水と食塩を加えて、薄く焼いたパンである
メキシコやアメリカの一部で食されており、サルサソースをつけたり、いろいろな具を挟んで食べる
「デニッシュ」は「デニッシュ・ペストリー」のことで、デンマークの代表的な菓子パンでオーストリアのウイーンから伝わったと言われている
パイ生地の様に生地にバターを包み、それを何度も折り込んで焼いたので、サクサクとした食感がある
渦巻状のものから、直方体、三角形状、食パンタイプまであり、アプリコット、カスタードクリーム、チョコレート、漉し餡などをフィリング(具材)やトッピングとして使う
「ペイストリー」は「ペーストリー」とか「ペストリー」とも呼ばれ、小麦粉、バター、ショートニング、卵などを用いた油脂分が多い菓子
このパン生地をバターをつけながら何層か重ねて作る。またタルト、パイ、ミニケーキもペイストリーと呼ぶ
「ベーカリー」はパンやケーキなどの洋菓子を製造・販売する店のこと
「フォカッチャ」はイタリアのサンドイッチ用のパンで、オリーブオイル、小麦粉、砂糖、塩などを混ぜて厚く延ばして石窯で焼く。生ハム、ソーセージ、サラミソーセージ、野菜などを挟む
「パネットーネ」は酵母パネットーネ種を使用したドーム型の菓子パン(ケーキ)で、クリスマスシーズンにイタリアで食べる伝統食で長時間保存できる。パン生地に砂糖、卵、レーズン、オレンジピール、レモンピール、蜂蜜、ココアバター、食塩、乳化剤などを混ぜ合わせて、時間をかけて焼いた風味豊かな発酵パン
「パイ」は甘く煮た果物、味付けした肉や魚介類を刻んだりペースト状にしたりしたものをパイ生地で包みオーブンで焼いたもの。肉入りのパイをパテと呼ぶことがある
「スコーン」は小麦粉、大麦粉、オートミールなどにベーキングパウダー、牛乳を加えて軽く捏ねて生地を作り、丸く平たくなるように焼き上げる。生地にバター、生クリームを練り込んだり、ナッツ、チョコチップ、ドライフルーツ、チーズ、玉葱をトッピングしたものが普通である
「チュロス」はスペイン、ポルトガル、ラテンアメリカで食べられている棒状または湾曲状の揚げ菓子で「チュロ」とも呼ぶ。小麦粉食塩、、砂糖、水で捏ねた生地を食用油で揚げ、蜂蜜をかけたり、シナモンや粉砂糖をまぶしたりして朝食などで食べることが多い