
先日甥の結婚式に参列するために、名古屋に車で出かけました。 式は千種区にある椙山女学園高校前の覚王山ル・アンジェ教会、披露宴は横にあるRESTAURANT VITRA NAGOYAで行われました
式は洋式、披露宴はタキシードとドレス、お色直しは紋付と着物とちょっとちぐはぐな感じがした披露宴でした
レストランの雰囲気はまあまあ、料理もまあまあ、サービスはアルバイトも多いようだがまあまあでした
真鯛とキングサーモンのアンサンブル
真鯛とキングサーモンのアンサンブル
鯛、キングサーモン牛蒡の唐揚げ、カリフラワー、ベビーリーフ、サツマイモ、トマト、やまいも、ふき、大根、やまいも
癖のないドレッシングだったので、真鯛の生臭さが気になった

冬野菜スープ(豆乳のカプチーノ)
冬野菜スープ(豆乳のカプチーノ)
大根、蕪、じゃがいも、擂りおろしごぼう、豆乳
どこでもあるようなスープ!!!

オマール海老とホタテ貝のソテー(赤米とともに)
オマール海老とホタテ貝のソテー(赤米とともに) プールブランスープ・エピス風味
オマール海老、ホタテ貝、赤米、菜の花、ソーセージ、ニンジンのグラッセ、キャベツ、ワッフルポテト
ニンニクなどがよく効いているが、大変美味しい一品だった
「プールブランソース」は白ワイン、ワインビネガー、微塵切りしたエシャロットやニンニクを加えて煮詰め、そしてバターを加えた濃いソース。魚料理によく使う(食の安全と安心のホームページより)
「エピス」とはフランス語で香辛料のことを意味しており、「エピス風味」とはミックスした香辛料が効いた料理のこと。「エピスの香り」とはニンニクやエシャロットなどの香辛料の香りが効いた料理。(食の安全と安心のホームページより)

飯尾醸酢 林檎酢のグラニテ
林檎酢のグラニテ
口直しにしては量が少ない
「グラニテ」とはフランスコース料理の魚料理と肉料理の間に出される口直しのための氷菓(シャーベット)のこと(食の安全と安心のホームページより)

黒毛和牛ロースのポワレ 冬野菜 ジュドヴッフ グリーーマスタード、かんずり
黒毛和牛ロースのポワレ 冬野菜 ジュドヴッフ じゃがいも、菜の花、蕪、ニンジン、シイタケ
肉は脂身が少ないが柔らかく、ジューシーだった。野菜もグリーンマスタードやかんずりをつけると味が豹変し、肉に大変マッチした付け合わせだった
「ジュ」とはだし汁の一種で肉や魚を焼いた時の焼き汁(野菜や肉などを煮込んだ時の煮汁も意味する)のこと(食の安全と安心のホームページより)
「ジュドヴッフ(ジュ‐ドヴッフ)」とはフランス料理に使うソースのことでジュドヴッフソース(ジュ‐ドヴッフソース)とも呼ぶ。牛の筋などからまた牛を焼いたときのできる肉汁に微塵切りした玉ねぎ、にんにくをバターで炒めたものを加えて煮込み、醬油、塩で味を調えとろみをつける 「ブッフ」とはフランス語で成牛肉、「ヴォー」とは子牛肉(食の安全と安心のホームページより)
「ポワレ」をフランス料理の巨匠ジョルジュ・オーギュスト・エスコフィエは底の深い銅鍋に、材料と少量のフォン・ド・ヴォーなどを入れて、蓋をして蒸し焼きにすること。また肉や魚の切り身をフライパンで焼くこと(食の安全と安心のホームページより)
市販のグリーンマスタードの材料はマスタード、還元水飴、醸造酢、食塩、グリーンペッパー、着色料(ターメリック、クチナシ)、酸味料を使用したもので、サンドイッチや肉料理に使う(食の安全と安心のホームページより)
かんずり(寒作里)は新潟県妙高市にあるかんずり社のペースト状の調味料(商標登録)。洗浄した唐辛子を2~3か月塩漬けし、それを雪の上に数日間さらす。それを樽に入れ糀、柚子、食塩を加えて混ぜて熟成、発酵を3年間させる。毎年樽ごとに手返し(空気を入れて発酵を促進させる)をする。そして最後の年の冬に樽ごと寒ざらしをすると出来上がる(食の安全と安心のホームページより)

鯛茶漬け 香物 焙じ茶
鯛茶漬け 香物 焙じ茶
天然の鯛の旨さがわかる茶漬けだった

フルーツパナシェ フルーツコンポート バニラアイス
フルーツのゼリーのパナシェ フルーツコンポート バニラアイス
最後のデザートの質、量ともに満足。セミドライ石巻次郎柿をバニラアイスの上にちりばめたデザートは変わった食感がした
パナシェとは2種類以上の異なった取り合わせ、混ぜ合わせ、盛り合わせを意味するフランス語。カクテルとしてはビア・グラス(ジョツキ)、タンブラー、ゴブレットにビールとレモン炭酸飲料(1:1)に注いだもの(食の安全と安心のホームページより)
セミドライフルーツとは乾燥させる水分をドライフルーツ(80%)より多く残し、食感は柔らかく、非常にジューシーで生の果実感がある(食の安全と安心のホームページより)

ウエディングケーキとコーヒ
ウエディングケーキとコーヒー
結婚式でウエディングケーキをいろいろと食べたが、一番美味しいケーキだった
